雙葉中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値49(56461) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 49
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 雙葉中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 白百合学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
4 | 札幌聖心女子学院中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
雙葉中学校通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小5 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校ほか併願校全てに合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値など関係なく、いろいろな学校を見に行きました。実際、偏差値ではなく校風を重視して受験校を決めました。志望校を決めてからは塾の指示に従いつつも過去問や、演習プリントを中心に取り組みました。国語は最後まで苦手でしたが、出題傾向を掴むことで冠模試では良い成績を納めることができ、本番は自信を持って挑むことができました。受験直前は学校を休む友達も多かったですが、私は受験当日以外は出席しました。先生方もとても気遣って下さいましたし、受験勉強だけでなく友達と遊ぶことで適度に息抜きしながら最後まで頑張ることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分だけで抱え込まず、学校や塾の先生、親御さんに助けを求めましょう!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学・オープンキャンパスに行くことで、自分の目で校舎や制服の細部を見られますし、学校の先生、生徒さんと接することができます。塾などから話を聞くよりも絶対に自分に役立つ情報が得られるはずです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は「自身の偏差値ちょうど」または「少し上」でも良いと思いますが、私は本番に弱いので「自身の偏差値-5以下」の学校を選びました。でもやっぱり偏差値関係なく自分の行きたい中学校を選ぶべきだと思います。チャレンジ校は私は受けていませんが、受かるか受からないかギリギリの学校で言うと「自身の偏差値+5以上」程度になるのかなと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい中学を選ぶのが一番です。たとえ学力が届かなかったとしても、うまくいくと願って努力し続けることが大事です。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友人、親戚からの勧め。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めて4カ月ほどで偏差値が10以上上昇しました。また、国語の答案の書き方がよくわからなかったのですが、入塾してから文末は揃えるなど、基本的な知識から学ぶことが出来たように思います。小学校の最低限の勉強しかしてきませんでしたが、受験で役立つ解法のテクニックなどもいろいろ身につきました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に言われたことは最低限やるようにしましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
初めは1人で勉強に取り組んでいましたが、なかなかうまくいかなかったため、途中から中学受験の経験のある父が一緒に問題に取り組むなどしてサポートしてくれました。父と一緒に勉強しはじめてからは、どんどん成績が伸びました。また、勉強中にテレビを見たい家族がいたら、イヤホンをしてもらったり、別室で見てもらったりするなど、集中しやすい環境を作ってもらうようにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の力で勉強できるようにすることを大切ですが、難しい問題が出てきた時などに1人で抱え込みすぎないように、家族や周りの人に助けを求めることが大切です。また、申し訳ないなどの感情を捨てて、自分が勉強しやすい環境を作ってもらうことを最優先に動きましょう。
その他の受験体験記
雙葉中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。