春日部共栄高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(56557) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 春日部共栄高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 埼玉県立越谷北高等学校 | その他 | 未受験 |
3 | 埼玉県立越ヶ谷高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
春日部共栄高等学校通塾期間
- 小4
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
塾から頂いた志望校の過去問を重点的に解くことで本番はだいぶ気持ちが楽に受けれた。また第一志望が私立高校で、私立高校は学校ごとに問題に特色があり、より過去問を解くことの有用性が発揮されていたように感じる。おかげで合格をすることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学3年の初めの段階だと目指そうと思えば割とどこでも目指せるので、偏差値が足りないからといってすぐに諦めてはならない。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
初めから名前は浸透している学校だったので評判はある程度知っていたし、偏差値も高い優秀な学校なので期待して学校見学に行ったのだが、その期待通りの雰囲気のある学校で非常によかった。多分見学に行ってなくても同じ学校にしていたが、実際に足を運ぶというのは大事なことでもあると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
僕の場合は内申点で学校に入学したので本命校が自身の偏差値よりだいぶ上になってしまいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
失敗しても人生終わりじゃないから大胆に行きたい学校をしっかり吟味して選ぶべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達からの評判
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
家で全く勉強のやる気が出なくて、全然やらないタイプなので塾を通うことによって自然と勉強をする習慣をつけれたのは非常に良かったことだと思う。また塾でやっているので学校での授業が簡単に感じ、勉強をすることへのハードルが下がった気もした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり切羽詰まらず、肩の力を抜いて気軽に頑張って
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
身体が壊れてはどんなに勉強をしても意味がないのは容易に分かることだったので生活リズムだけは気をつけて勉強していた。夜に勉強したくなるものだが、そこはグッと我慢して朝に早起きして勉強する習慣をつけるよう努力した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背中を押すのもいいことだが、それは塾とか学校がやってくれることなので、家庭では黙って見守るのがわりと最適解なのではないかと受験生をやっていた身だとそう感じる。散々先生たちに言われたことを親に言われてもそれは二の舞でしかないので、傍観しとくのがいいと思う。
その他の受験体験記
春日部共栄高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。