慶應義塾湘南藤沢中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(56783) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校に 入塾 (通信・ネット)
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 通塾していない | 1〜2時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自学自習できるようになってほしく、それが一番できそうな塾を選びました。自分で考え、自分で弱点を見つけ、自分でどうすれば良いか考えて勉強することで、どんな苦手なことも自分で克服できるように勉強させました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
実際に行っている親の意見が一番リアルタイムで現実的な意見があると思いました。実際に入学してみると、必要なことが事前にわかっており、とても楽でした。やはり学校よりも親とかの方がリアルな声が一番わかりやすいと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
これから勉強すればできるから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自学自習を望んだから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
やはり自分で苦手分野に対して、自分から積極的に挑むようになります。成功体験を経験することで、苦手なことも問題なく、自分で解決できるという自信をつけることができたと思います。それさえあれば勉強はどんどんするようになりました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
基本的には勉強は自分で考えてやるようにさせました。もちろん勉強以外のサポートはしました。子供が一番自分で勉強しやすい環境を提供することには意識して行いました。食事や移動など、他にも困ったことがあれば勉強以外は聞くようにし、実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には、勉強以外のサポートは徹底していいと思います。食事に始まり、塾までの移動や勉強以外の悩みは聞くようにします。親ができることであればしてあげた方が、より勉強に集中できる環境を提供できると思います。
その他の受験体験記
慶應義塾湘南藤沢中等部の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
阪急茨木市駅から歩いて5分程度で着くので、アクセスとしてはとても良いです。私は高校に電車で通学していたので、学校の帰りに塾に行って勉強できる環境だったのが良かったと思っています。