1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市神奈川区
  6. 横浜創英高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

横浜創英高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(56982) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜創英高等学校 その他 合格

進学した学校

横浜創英高等学校

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:教育開発出版模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

理科

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第1志望の高校に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

家族にも協力してもらい、集中できるような環境を整え、スマホを預かってもらったり、夜食を作ってもらったりした。また、塾に通っていたこともあり、自習室は積極的に行くようにし、友達などと指揮を高め合い受験に向けて勉強をした。スマホには勉強時間を管理するアプリを入れ、中3は受験に向けた気持ちや環境を整えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから勉強を始めた方がいい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

その高校について色んな情報を仕入れてくれたこと。そしていちばんはその高校に実際に行き、どんな人を求めているのかやその高校ではどんなことを学び、どんな大人になって欲しいかを聞けたこと。このことが自分の将来とあっていたことや雰囲気、他にもたくさんのことをよく調べて志望校選択に生かすことができた。よって私が1番役に立ったと思うのは学校からの情報である。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校は調べ尽くしたと思う以上に調べたり実際に見た方がいい

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

友達が通ってたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾で点数が上がった理由は、定期的な授業と効果的な学習方法に加え、先生の丁寧な指導と個別の質問対応があったからです。また、定期的な復習テストでの進捗確認がモチベーションを維持し、苦手分野の克服を図ることができたためです。また、効果的な学習方法や先生の丁寧な指導が大きく貢献しました。特に、個別の質問対応や苦手分野の重点的なフォローが効果的でした。また、定期的な復習テストで理解度を確認し、進捗をチェックすることで、モチベーションを維持しながら学習に取り組むことができたためです。家庭での復習も欠かさず行い、自主学習の習慣を身につけたこともポイントとなりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

計画性をもっともて

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

計画的な学習スケジュールの作成: 受験日から逆算して、科目ごとの学習計画を立てました。 日々の勉強時間を確保し、無理のないスケジュールを組みました。 定期的な復習: 授業や塾で習った内容をその日のうちに復習する習慣をつけました。 定期的に過去の問題集や模試を解いて、理解度を確認しました。 学習環境の整備: 静かで集中できる勉強スペースを確保しました。 必要な学習道具や資料を整理し、すぐに取り出せるようにしました。 家族のサポート: 家族が勉強に集中できるようにサポートし、適度な休憩やリフレッシュの時間を持つようにしました。 食事や健康管理に気を配り、体調を崩さないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ポジティブな心構え: 受験は長期戦です。小さな成功や進歩を積み重ねて、自信を持つことが重要です。目標を達成するために努力を惜しまない姿勢を持ちましょう。 家族のサポート: 家族が積極的にサポートし、励ましや応援を続けることが大切です。また、健康管理や適度なリフレッシュの時間を確保し、心身のバランスを保ちましょう。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください