日本大学習志野高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値53(57558) 市進学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 日本大学習志野高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 千葉県立八千代高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 千葉県立船橋東高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
日本大学習志野高等学校通塾期間
- 小6
-
- 市進学院に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数)/通信・ネット)
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中2 | 4時間以上 | 4時間以上 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校だったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
自習スペースを活用することで、投票を下げることなく、1人でも集中して取り組めるくせをつけること。とくに、長時間連続して勉強するくせを付けることで、受験日当日も自分のペースを乱すことなく、高い意識を保ったまま取り組むことが出来る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を変えないこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
入試方法等詳しいことを学ぶことが出来ただけではなく、自分ひとりや両親など時代が違う人からは得ることが出来なかった情報を得ることが出来、計画的に受験方法や日程を考えることが出来、体力的にも精神的にも苦労のない受験スケジュールを過ごすことが出来た。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
滑り止めだからといって、妥協しないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高い目標を掲げること
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
自分の通っている学校から近く、受験勉強だけではなく、学校の勉強の対策も取り組むことが出来たため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
入塾当初は勉強に対して苦手意識が強く、長時間机に向かうことにおいても苦痛を感じることが多くあったが、塾に通うことで勉強への苦手意識、苦手意識科目に対する取り組み方を改善することが出来た。とくに、計画的に勉強する癖を付けることが重要である。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的に取り組むこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
塾は先生や周辺に学校および塾の仲間がいますが、家庭では自分で自分を律して取り組まなくてはならないため、まずは味方になることを意識し、計画的にペースを掴めるように意識をしたことで、家での勉強習慣を身につけることが出来ました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾や学校以上に過ごす時間が多く、距離感も近い閉鎖的な空間であるため、適度な距離感を保つことと健康面に関して、無理をさせることなく、常に温かい目線で見つめることが重要である。親だからといって勉強面で貢献することは少ないかもしれないが、健康面および精神面のサポートが可能である。
その他の受験体験記
日本大学習志野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
市進学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅からとても近く、通いやすい。また、自転車でアクセスすることも可能で、駐輪場を使用した際は、駐輪場でかかった金額を返金してもらえる。