1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 早稲田中学校の合格体験記
  7. 小3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2021年度中学受験

早稲田中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値58(5763) SAPIX小学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田中学校 A判定 合格
2 慶應義塾湘南藤沢中等部 A判定 合格
3 東京都市大学等々力中学校 A判定 合格

進学した学校

早稲田中学校

通塾期間

小3
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:SAPIXオープン

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 1〜2時間 1〜2時間
小6 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望していた中学に全て合格できたので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

単純な偏差値基準での比較だけでなく、余裕をもって小学5年生から幾つかの候補となりそうな学校の見学会へ行き、学校の雰囲気や校舎の様子などを本人も交えてみておくことで、自分に合いそうな学校選びができたように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

繰り返しになりますが、余裕をもって小学5年生から幾つかの候補となりそうな学校の見学会へ行き、学校の雰囲気や校舎の様子などを本人も交えて時間をかけて、自分に合いそうな学校選びをしたことが良かったと思っています。コロナの影響もあり、余裕をもって見ておいてよかったと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値はあくまで指標であり、本人の体調や精神的な部分も影響することを考えて、実力以上の力を期待するのは難しいと思うので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

SAPIX小学部
  • 小学生
  • 集団指導(少人数)
ココがポイント
  • 開成・麻布・武蔵など難関中学への圧倒的合格率!
  • 「復習中心の学習法」で本質的な理解を深める
  • 少人数制の学力別クラス編成で指導
合格者インタビュー(3) 口コミ(81)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週2日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

周囲の受験経験者からの話などを参考に、自分の志望校へ適した塾を選びました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

あまり自ら進んでどんどん勉強するタイプではありませんでしたが、わりと宿題や毎日のプリントのボリュームが大きいので、やむを得ず勉強に取り組む時間も増え、それが習慣化していくことで、結果的に勉強するスタイルが確立されました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にありません。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

特別に何かするというより、子供の意見を尊重しながら、勉強をやりやすい、取組みやすい環境や雰囲気づくりをしてあげることが大切だと思います。気持ちのアップダウンなどもあるので、あまり押し付けず、放置しすぎず。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に改めてのアドバイスは思いつきませんが、子供が勉強しやすい環境を提供してあげることが親にできる大事なことかと思いますので、押し付けず、放置しすぎずのつかず離れず的な向き合い方が我が家にはあっていたように感じます。

塾の口コミ

SAPIX小学部 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください