仙台育英学園高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(57751) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望校に推薦で受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
偏差値は気にせずに、自分のやりたい事や挑戦してみたいことを重視して、勉強も部活も両立できるような学校選びをしました。また進学や就職に強い所に行きたかったため、募集ができるだけ多く来る学校を探して決めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強だけにこだわらず、やりたい事を重視してそのために学校での勉強を頑張るようにして欲しい!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
ずっとやりたかった部活に入るためにそこの学校を選んだ。そこでは勉強よりかは部活に力を入れていて、毎日全力で部活に取り組むことができるから目指した。また学費の補助もあって、私立でも通いやすいような制度が充実していて親も行かせやすい学校だと感じたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本当に行きたいところは行った後に苦労しないような場所にしたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命の学校は無理にレベルを上げないで自分に合った学校を選ぶべき!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
先生たちの第一印象や雰囲気がすごく良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
元々基礎が全くできなく、やる気すらなかったが塾に通いだしてからその分野が少しづつ理解できるようになり楽しいと感じられるようになりました。また、苦手な教科の成績が上がっているのを自分の目で見て感じているうちにもっとできるようになりたい!というやる気にも繋がるようになりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学習教室わかば |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
面接は絶対つっこまれるから深堀された時にどう答えるかも予測して考えておくとすごく良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
ただ勉強をやらせるのではなく本人の気持ちを重視するようにした。体調やメンタル面にも気を使いながら勉強を自分からするような環境をつくれるよう親がやれと言うのではなくなるべく見守るようにしていた。また、たくさんの挑戦を したい気持ちを尊重して勉強を全くやらずに一日やりたい事をやらせるフリーな日も作るようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一日の勉強する時間を相談して決めて毎日家でも勉強できるように工夫して、徐々に授業や塾以外でも自然と勉強をする習慣をつけられるように環境を整えていこう。そして、学校の勉強にもついていけるように分からない所は正直に聞く癖もつけようね。あとは苦手な教科の提出物も頑張って出そう。
その他の受験体験記
仙台育英学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
英語を効率的に学べる塾があると聞いて通塾を始めて、集中的な学習のおかげで志望校にはスムーズに入れました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
学校の授業が楽しくなるように先取りの指導を行っていて、塾と学校の両方で勉強のモチベーションを上げられたおかげで成績も伸びました。