東京農業大学第二高等学校中等部への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(57922) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 1時間以内 |
小5 | 通塾していない | 1時間以内 |
小6 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
過去問を解くことを重点的に行った。算数が苦手だったのでかなりの量を解いた。過去問を5年間分何度も繰り返して解いた。その中で傾向が掴めて来るので、教材やワークでやり方を勉強した。勉強はどちらかと言うと遊びに近い感覚で取り組めていたので、本人にはストレスはそれほど無かったように思える。また、親も資格取得の為に勉強をしていたので、家族全体で勉強モードになっていたのが良かったのではないかと振り返っては思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
バランよくする
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
受験を決めたそもそもの理由は仲の良い友達が行くから、誘われて勉強したという感じ。将来の為とかは全く思っていない。今は好きな友達との時間を大切にして欲しいと思っている。これから色々な経験をする中で、本人がしたいことが見つかると思うので、親としてはそれを応援していければよいと考えている。子供の人生なので、どれだけ本人で選択出来るかが親。としての役目ではないかと思っている。勉強とか正直どうでも良いです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
何となく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
常にベスト
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 通塾していない | 通塾していない |
小6 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達がいってたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
算数が苦手だったが、塾に通う事で苦手を克服できたと思います。仲間と遊び感覚で学習に取り組めていたのが良かったのではないかと思います。本人がやると決めないと、伸びる物も伸びないと思います。大人の役割としては、子供の伸びしろにいかに気づき、いかに伸ばすかがカギだと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
規則正しいというか、本人の生活リズムはくずさないことを心がけた。睡眠時間は意識して確保するようにした。睡眠時間があることで、集中力と理解力が確実に高くなった。あとは、体も軽くなったようで、ストレス発散のランニングを効果的で、自己肯定感を高めることにも繋がったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人がやりたいという気持ちがいちばん大切なこと。親はそれをサポートするだけ。勉強をイヤイヤやってる人は、勉強を楽しんでいる人には絶対に勝てない。あとは、家族が資格取得の為に勉強していたので、家族全員が勉強モードになってたのは良かったのではないかと思う。人は環境に左右されやすいと感じた。
その他の受験体験記
東京農業大学第二高等学校中等部の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。