1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市保土ケ谷区
  6. 神奈川県立光陵高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立光陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値58(58188) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立光陵高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立希望ケ丘高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:臨海模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

自分の第一希望に合格することができたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

自分の学力にあったところの説明会や文化祭に行き学校の雰囲気を理解した上で志望校を決めたこと。暇な日は自習室に行くようにして勉強時間を増やしたこと。わからない問題は先生に積極的に質問することで、早めに解決するようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

できるだけ早く暗記科目をやっておいた方がいい。勉強習慣を作ることが大切。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

最初はどのような学校なのかよく知らなかったが、説明会に行ったことでどのような学校なのかを詳しく知ることができたから。学校内の設備などを知ることで、過ごしやすそうだと感じることができたから。学校の方針や行事が自分に会っていてたのしそうだと感じることができたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり自分の偏差値より離れていると、模試の時の判定が悪くなりすぎて勉強への意欲がなくなってしまうと思ったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の学力に関わらず自分が行きたいと思うところに行けばいい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

安かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾したことで受験においてのコツや問題の解き方を理解することができた。予習復習の習慣を自然に作ることができたこと。問題への慣れをつけることができ入試に安心して挑むことができた。わからない問題を丁寧に教えてもらえるので、間違えを繰り返さないようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先生を頼るべき

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

自分の家では気が緩んでしまって勉強ができないので、積極的にじゅくにいくようにしていた。そうすることで、勉強時間が大幅に増え偏差値を上げることにつながったと思う。さらに、生活リズムを崩さないことを徹底し、睡眠の質を上げるためにホットミルクを飲んでから寝るなどの工夫をした。それにより、日中のパフォーマンスの質を上げることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭内では、スマホを見ないようにすることが大事だと思います。そのための工夫としては、スマホを箱の中に入れて自分から見えないようにすることやお母さんに預けて触ることができないようにする。食生活に関してはストレスがあっても抜かないように普段通り食べることを心がけた。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください