早稲田大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(58260) 進学個別指導のTOMAS(トーマス)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 社会科学部 | D判定 | 合格 |
2 | 早稲田大学 法学部 | D判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 文化構想学部 | D判定 | 不合格 |
4 | 早稲田大学 教育学部 | C判定 | 合格 |
5 | 早稲田大学 商学部 | D判定 | 合格 |
6 | 早稲田大学 人間科学部 | C判定 | 合格 |
7 | 明治大学 情報コミュニケーション学部 | A判定 | 合格 |
8 | 立教大学 社会学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 社会科学部通塾期間
- 中1
-
- 進学個別指導のTOMAS(トーマス) に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 高3
-
- 河合塾 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
世界史
受験者の口コミ
受験の結果
本人が希望する大学に合格できたので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活、文化祭などのイベント、友人たちとの綱領など、とにかく学校では楽しむことを第一としました。その代わり、塾と家庭ではきっちり勉強するという、メリハリをつけた生活を心がけました。気分転換が上手くいったのかな、と思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう親からなにか言うことはありません。好きなように、自由に戦って下さい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
誰からのアドバイスも受けませんでした。子どもが一人で決めました。 学校からも、塾からも、親からも、もう少し安全校を受験するように勧めましたが、本人がききませんでした。その子によるかとは思いますが、大学受験になると、周囲(親や学校)がどうこう言っても意味がないように思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本人が決めたことなので、よく分かりません。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう親からなにか言うことはありません。体には気をつけて。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 完全1対1の個別指導で「夢の志望校」の受験対策に集中できる
- 講師の指導力が全体的に高く、教科ごとに専任の講師が指導してくれる
- 「教務担任」が志望校選びからスケジュール管理まで受験をサポートしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
教務の先生が良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
とにかく自分で考えるようになりました。周囲のアドバイスを参考にしながら、自分なりに考えて、勉強の方法を変えたり、計画を立てるようになりました。主体的になったというか、もともと依存心の強い子だったのが、ガラリと変わったような気がします。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 河合塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康には気をつけて。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
特に親がなにかすることはなかったように思います。食事(お弁当も含めて)の用意するくらいです。子どもの性格にもよるのでしょうが、大学受験になると、親の関わる部分がほとんどなくなります。あえて言うなら、お金を用意しておくことでしょうか・・・
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく健康に気をつけること。入試は寒い時期にあるので、体調を崩さないように気をつけること。そのためには、きちんとした食事を摂ること。しっかり眠ること。気晴らしも必要なこと。たまには身体を動かすこと。くらいです。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
進学個別指導のTOMAS(トーマス)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が悪いと思っていなかったので、中3年9月最初の模試で偏差値が低く驚いた。慌てて本人の志望校に合う塾を探した。5つ以上見学や問い合わせをしたが、トーマスが「大丈夫です」と言ってくれた。最期20位偏差値を上げて合格できた。
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。