東京都市大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(58546) 武田塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 高2
-
- 武田塾に 入塾 (完全個別指導)
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
現役で合格はできたが第一志望校には合格できなかった。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
通学していた高校が進学校ではなかったため受験勉強をする雰囲気ではなかったため、空いている時間はできるだけ塾に通い勉強をする環境に自分を追い込んだ。周囲の進学校から通っている学生が多くいたためとても刺激になった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
定期試験の結果に一喜一憂することなく最後の受験をターゲットに長期戦で取り組むこと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校説明会やネット等の情報ではなく実際に通学している身近な知人や学校の先輩などの情報を頼りにすることでより生々しい情報を得ることができた。また実際に学校に行ってみることでキャンパスだけではなく周囲の環境を肌身に感じることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
ちょっと背伸びをすれば届きそうな格好を本名行こうとすることでよりモチベーション高く勉強に励むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
名前ではなく自分が学びたいことを優先して学校を決めること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
授業をしない塾と言うフレーズがとても興味深く思えた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
授業をしない塾と言うフレーズに惹かれて選びました。結果自分の弱いところに時間を割くことができ集中的かつ効率的に弱点を克服できたと思う。おそらく集団授業の塾で成績を伸ばせる学生は学校の授業でも伸びると思いますので、学校での成績に悩んでいる生徒はこのタイプの宿を選ぶことをお勧めします。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せずマイペースで
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が勉強しているときは話し声やテレビの音量を小さくしてより勉強に集中できる環境を整えるように心がけたまた食事や入浴なども勉強の空き時間に自由に取れるよう周りの人間が配慮することで家庭内環境を壊すことなく事件を乗り切ることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強に集中できる環境を作ってあげることがとても大事だと思っています。また定期テスト等の試験に対しては結果が悪くても一喜一憂することなく受験に向けて長い目で捉えるよう家族全員で注意を払うように心がけた。
その他の受験体験記
東京都市大学の受験体験記
塾の口コミ
武田塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
サポート体制
オンライン授業に対応していてセキュリティ対策も万全なので、犯罪被害にも遭いにくい塾だと思います。
スタッフの対応
自習のサポートが特に手厚いと感じていて、勉強に集中できる環境の作り方のアドバイスを送ってくれます。