東京都立久留米西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(58553) 俊英館フレックス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 俊英館フレックス に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中2 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
受験当日に高得点をとることが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
まずは目標を立てて、国語では受験当日に70点以上はとること、苦手な数学は基礎の問題を全て完璧に解けるようにすること、英語は得意科目だから苦手科目の分の点数を英語で取っておきたいという細かい目標を立てた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと早くから勉強を始める
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学プラス個人面談をした時に、学校の風潮や生活がとてもわたし的にあってる気がする、と思いこの高校だとびびっときたので、この高校に行ったことにとても満足していて、とても気に入っている。個人面談での先生とのお話をしているときの先生方の聞き方がとても優しくて非常に満足した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分に合った偏差値の学校ではないと期末考査などのテストが大変だから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早くから勉強を始めることが何よりも重要だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初はほんとに勉強が出来なくて、自分から勉強をするという行動を取らなかったが、塾に通うようになってから自分から勉強を始めるということが多くなった。また、塾に通い始めの時よりもテストの点数が伸びたり、成績が上がったりした。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室をいっぱい使うこと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強だけをずっとやっているのではどうしても絶対集中力が途中で途切れてしまうので、家の家事のお手伝いをすることや、学校では勉強だけではなくお友達と話したり、遊んだりすることによってリフレッシュされてまた勉強を始める時に気持ちよく始められた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、ずっと勉強ということはせずに集中力が少し途切れてきたなと思ったら家事のお手伝いをするとか、料理をするとか何か気分転換ができることをするといい。 ずっと勉強しているのはとても辛いのでそのようにリフレッシュするのもありだと思う。
その他の受験体験記
東京都立久留米西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
俊英館フレックスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
高校にも受かって先生方々には良くしてもらって感謝の気持ちしかありませんし今後誰かに進めたいと思いましたし子供の口からは不満な所もなく誰かに進めたいと言っていましたので親子の成長にも繋がり良かったと思いました