1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉市稲毛区
  6. 千葉経済大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値47の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

千葉経済大学附属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値47(58611) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
47
受験直前の偏差値
51
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉経済大学附属高等学校 B判定 合格

通塾期間

中1
中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望だった為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾で出される課題を自発的に取り組んでいた。個別指導で好きな先生に巡り会えたので、塾からの宿題も自発的に取り組む体制に持っていけた。本人のモチベーションが下がらない程度の課題だったようです。膨大な宿題だと、他の宿題に手をつけられなくなる。その宿題自体が嫌になるので、その子にあった量を調節できるのは良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾によって模擬テストを開催していないため、偏差値を把握したい、当日の環境に慣れさせたいならばV模擬など受けるべきです。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

本人が3年間通う学校になるので、ミスマッチを防げる。通いたいと思える学校を見つけられる。学校の外見だけでなく、校内、教室、先生、生徒、あらゆる要素を加味して志望校を決めて欲しいので、行きたいと思う学校は、時間の許す限り全て回った方ご良いです。学校によって、オープンキャンパス、学校説明会に参加していないと受験資格がないところも噂ではあったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ精神

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

本人に合う塾を探すに苦労したけど、結果的に良い塾に巡り会えたので、今後も諦めることなく最終の就職先まで自分に合った場所を選んでください。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(110)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週4日 30,001~40,000円
中3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

集団塾が会わなかった。別の個別塾の先生が合わなかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

元々別の塾でも宿題が出て、家で勉強をする時間はありましたが、受験生に近づいてきたからか、家で勉強をする姿をよく見かけるようになりました。大学に通っても課題は大量にあるので、あの時できた体制が今も役立っているようです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

はい

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ITTO個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

良い先生にめぐりあえるかは最大のポイント。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

子供が分からない問題は、家族でわかるものが教え、分からないところを埋めていったのが良かったと思います。自室で取り組むこともしましたが、リビングで取り組む時はテレビを消して、気が散らないように心がけました。風邪をひかないように湿度計付きのデジタル時計を買いました。栄養が偏らないように献立も考慮しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験時間に頭が回らないと困るので、夜型傾向だったところをできるだけ朝型にシフトチェンジするよう本人に働きがけをしました。風邪をひかないように手洗いうがいを家族全員がするように心がけました。本人にプレッシャーをかけないよう家族は平常心でいるように心がけました。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部 の口コミ

保護者
アクセス・周りの環境 5
回答者
保護者
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

大通り沿いにあって夜でも明るく通いやすいです。同じ学校に通う同級生も多く通っており、行き帰りは同じ方向の通塾性と一緒なので安心できます。自転車や徒歩で通っている子が多そいようです。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください