兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(58627) エディック・創造学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 49
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立神戸甲北高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校通塾期間
- 中1
-
- エディック・創造学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
苦手教科がのびたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問題をたくさん実施する事で、問題の傾向や試験にたいする集中力、試験リズムや問題をとくペースなどもつちかわれ自信につながった。何度もくりかえすうちに得意不得意が明確になり対策がたてやすくなったから本人にこの勉強方法があっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日勉強する癖をつける
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
実際に過去の卒業生学校での成績にもとづいて合格の可能性や本人の希望学校へのアドバイスがかなりてきかくで本人が受験をに対する理解や取り組みかたをていねいに理解する事が出来たから、希望学校も早めに決めれて合格にいたったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
確実にいきたいから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のまま
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
まわりの友人にきいて
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
小学校のころは毎日勉強するという習慣がまったくなかったが入塾して長くなればなるほど、毎日の勉強時間がのびていったのと自分から勉強しにいくようになったかい数がふえて勉強に対する根本的な考えかたからかわれたのがよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のまま
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
入塾当初は本人以外はあまり何かをやるとかはなかったが、学年があがるにつれてテレビの時間をへらしたり、一緒に勉強したりする様になってきたし、夏期講習や冬期講習は時間が長かったりしたので、送迎や簡単な栄養補給出来るものを持参させたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日の積み重ねがだいじなので、受験の学年というよりは、コツコツ毎日勉強をする習慣が身につくのが一番難しくて本人次第だと思うがまわりがあまり言うことはしないで、自分に合った勉強を自分に合ったペースで実施するのが一番いいとかんじた。
その他の受験体験記
兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています