1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市中京区
  6. 京都市立堀川高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都市立堀川高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値67(58952) 京進の個別指導スクール・ワン出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都市立堀川高等学校 B判定 合格
2 京都橘高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:特になし(塾に通うまで模試をほとんど受けていない)

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

ボーダーが約220点/400点満点である中、284点/400点満点で合格できたため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

とんでもない田舎住まいであったため、通塾頻度は低めで、オンライン受講も利用しました。オンライン授講の際は、勉強だけのための部屋を決め(物置でした)、切り替えて取り組みました。またそこまで大学や将来の職業にもこだわりはなく、イメージがなかったため、後悔しない程度に勉強しつつ、やはり充実した学生生活が送れる学校を探しました。但し学費の条件は(親が許しても)厳しくつけ、学費全額免除がとれなければ私学には行かないと決めていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく受験数学は格が違う。教科書の理解では到底歯が立たない。況んや堀川をや。普段から馬の塾に通っている坊ちゃん嬢ちゃんに並ぶには相当な演習量が必要。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

生徒や先生に直接質問ができたため。また、生徒スタッフの取り組み方や校内掲示物、部活動紹介などから校風を知ることができたから。堀川高校については、学校や知り合いからは「めちゃめちゃ頭良い高校」という印象ばかり伺うため、あまり得られる情報はありませんでした。私の通っていた塾は違いますが、多くの合格者が通っていた塾では、実績向上のために頭の良い子どもにとにかく薦めるような風潮があるらしく、入ってから「こんなとこやったんか」「探究とか要らんわ、勉強だけさせてくれ」なんて意見もよく聞きます。お気を付けて!!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

結果的にそうだったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

参考までに模試は受けた方がいい。但し一定ハイレベルな高校を目指すならば五ツ木模試は差が出ず参考にならないので受けなくて良い。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

京進の個別指導スクール・ワン
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
  • 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
  • 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
口コミ(1421)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家からなんとか通える範囲で探し、その中でより親身に対応してくださったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

本当に数学が解けず(当初過去問正答率3~4割)苦労しましたが、講師の方が丁寧に苦手分野を分析し、適切な問題演習と宿題を選んでくださったことで、なんとか入試に間に合いました(正答率6割弱)。確率に関して、確率を足したり掛けたりする考え方に頼りきりだった状態から、高校範囲である場合の数の考え方を教えていただき、解けるようになりました。また自分の性質に合わせた戦略的な時間配分も教わりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 京進の中学・高校受験 TOP∑
科目
  • 国語
  • 数学(算数)
  • 理科
  • 社会
  • 英語
金額 月額10,001~20,000円

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もうちょっと数学メインにシフトしよう。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

あまり勉強を頑張らない家庭であったために学習面でのサポートはありませんでしたが、体調管理には細心の注意を払ってくれました(温熱座布団をくれるなど)。 塾で配られた日記に、宿題や学習計画、自己反省などを書いていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あんまり全力で取り組んではいなくても、そんなもんで構わない。健康第一。風邪は本当に気をつけないといけない。我慢しないで勉強部屋は暖かく。生活リズムは全ての根幹なので冬休みは特に注意。そういう意味でも、通学を続けるのは大切かもしれない。

塾の口コミ

京進の個別指導スクール・ワンの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。

京進の中学・高校受験 TOP∑の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2022年

両親の勧めで中学受験対策のため入塾しました。学校ではそこそこ成績が良かったものの、塾では全く太刀打ちできませんでした。しかし結果的に、当時偏差値約53の立命館宇治中学校に推薦入試ではなく一般入試で合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください