市川中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(58985) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 桜蔭中学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 市川中学校 | B判定 | 合格 |
3 | 東邦大学付属東邦中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 昭和学院秀英中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
市川中学校通塾期間
- 小1
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
いい感じ
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
色々な学校の様々な過去問を解いて場数を踏むことで入試対策をしました。 特に自分の受ける学校は過去5年分ほどの過去問を解き、それぞれの学校の出題傾向を知りました。 そのおかげもあってどの学校が自分にあっているかなどといった志望校の見直しもするようになりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
友達や先輩からの「○○中学校めっちゃ綺麗だよ!」などといった意見を頼りに決めました。友達同士であれば質問などもしやすかったのでありがたかったです。学校のパンフレットなどで見るよりも実際に見た感想を直接聞く方がなんとなく実感がありいい感じでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジはしてみるものだから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
有名だから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最大手に通っていたので授業のカリキュラムがしっかりと組まれているおり、授業はスムーズに進みました。授業後にわからない問題などを先生に質問する「質問教室」があったのでそれもできるだけ活用していました。先生もわかりやすく教えてくれるため成績が伸びました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
親と一緒に解いてみることで先に解けたら嬉しくなりますし、その問題がわからなくても親と一緒に考えることで考える力が身についたと思います。親がわからず自分がわかったときはどう解くかの説明をしてより自分の理解を深めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供が勉強するためには親の協力も不可欠なので勉強している時は静かにする、話しかけない など徹底して欲しいです。日々のストレスが溜まっていらいらしていることが多いので子供の観察が必要になると思います…。
その他の受験体験記
市川中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。