産業医科大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値35(58994) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 通塾していない
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
高3 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
高卒生 | 通塾していない | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を本屋を訪れて買いにいったり塾でもらったりしてひたすら解くことを意識した。数学であれば間違えた問題について何回も解き直して次間違いないようにするなど重点的に理解するようにした。勉強が苦手だったのでなるべく短い時間で勉強の時間が済むように自分でわかりやすくノートにまとめて覚えたりするなど効率よく勉強する方法を身につけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めから勉強する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに行くことで想像をするより目で見れるのでどんな校舎かなどわかり想像との差を無くせる。また入学後のイメージが非常につきやすくなると思う。実際に自分の足で行くことで不安に思うことを質問できたりし、少しは不安要素が減ると思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
勉強したくなかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し勉強するべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週4日 | わからない |
高卒生 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
個別の方がすぐに質問できる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校で聞けない質問も個別の塾なので後回しにせずその場で聞くことができるのですぐ解決できる。苦手な教科もゆっくり自分のペースで進めれるので塾での勉強は楽しかった。しっかりと成績も上がるので通ってよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少しコマを増やす
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
睡眠不足だと頭も働かなくなるしすぐ覚えたことも忘れてしまうので睡眠時間を必ず確保することを意識していた。またトイレや風呂に暗記の英単語などを貼るようにし目につくところでも勉強できるようにしていた。遊ぶ時は遊ぶようにし勉強ばかりをせずに息抜きする時間を確保するようにすることでメリハリが自然とつけれるので勉強に対する集中力も上がる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も子供と一緒に勉強するなどして一緒に取り組む姿勢を見せる。また勉強する時と遊ぶ時のメリハリをしっかりつけさせる。成績が上がったらご褒美をあげるようにするなど子供も頑張れるように親も一緒に努力するのが大切だと思う。
その他の受験体験記
産業医科大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。