1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 大阪市東淀川区
  6. 関西大学北陽高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

関西大学北陽高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値58(59100) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
67
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 関西大学北陽高等学校 A判定 合格
2 箕面自由学園高等学校 A判定 未受験
3 大阪府立北千里高等学校 A判定 未受験
4 大阪府立池田高等学校 A判定 未受験
5 大阪府立桜塚高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中1冬
  • 冬期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

行きたい高校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

勉強の妨げにならないようにスマホは別の場所に置いてユーチューブやSNSサイトを見ないようにするだけでなく、親にテレビを勉強中は消しておいてもらうように協力を求めたりしていた。また、食事内容や食事量を管理して、食後の勉強で集中できるように心がけていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく量を解いて学べ。

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾の先生は面談や普段の会話などで私の当時の偏差値や得意教科、苦手教科などから分析して詳しく進路についてアドバイスしてくださったし、現在通っている高校の存在も知ることができたので、満足できた。また、資料も特別に無償で提供してくださったので、たくさんある学校中からじっくり吟味できたから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分の実力からそれすぎても入学後が大変だから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

行きたいところではなくていけるところに入学したほうが幸せだと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週5日以上 10,000円以下

塾を選んだ理由

割引があったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私は数学や国語などの対応力が必要な教科が苦手だったが、ショートカットして問題を解くコツや公式の覚え方など学校とは違ってわかりやすくかつ効率的に教えてくださったおかげで今まで2教科ともテストによって点数の変動があったが、変動の幅がかなり狭まった気がする。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題や予習・復習はやったほうがいい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

受験の時は勉強する時に必ず親にテレビを消すようにお願いしたり、スマホを別の場所で充電してSNSサイトやユーチューブを見ないようにしたりしていた。おかげで、勉強に集中することができたし、し終わった後の達成感があったのでモチベーションにも繋がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

学校にいる時は自分の思うような格好はできないので、暑かったり寒かったりしても調節には限界がある。そのため、家だけでも夏は冷房、冬はストーブなどを利用しながら体温調節し、体調管理をしたほうが良い。ただ、外との寒暖差で体調を崩す場合があるので、外に出るときもカイロや汗拭きタオルなどの物を利用したほうが良い。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください