筑波大学附属中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(59548) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 70
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小4
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小5 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
小学生の間から自発的に勉強する環境を作ることで、学習の主体性を持ち、自分のペースで効率的に進めることを身につけられると思ったから。また、これによりモチベーションが向上し、集中力や学習習慣につながると考えた。また、問題解決を自分で行う経験が自信と独立心を育み、受験を通じて自ら成長する力が養われた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
オープンキャンパスに参加することで、学校の雰囲気や施設、カリキュラムを実際に体験でき、志望校の具体的なイメージが湧いてきた。また、在校生や教師と直接話すことで、学校の特徴や性格に合った環境かどうかが判断しやすくなった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値ベース
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ひとと比べない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
小5 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
通いやすく評判がよかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
通塾を始めてから、学習の習慣が身につき、時間管理がしっかりできるようになった。塾では、分からないことをすぐに質問でき、理解が深まった。また、他の生徒との競争や刺激を受けて、モチベーションが高まり、自分のペースだけでなく、周囲と共に成長することを知った。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
焦らない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
家庭では、毎日の学習時間を確保し、定期的に進捗を確認した。親がサポートし、学習内容を一緒に見直すことで、子どもが安心して勉強に集中できたと思う。また、適切な休憩やリラックス時間を大切にし、心身の負担を軽減するように心がけた結果、学習効率が向上し、集中力を持続できるようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭での学習環境を整え、規則正しい生活リズムを維持することが大切だと感じた。親は積極的に声かけをし、子どもの進捗や悩みを理解しサポートする一方で、過度なプレッシャーを避け、リラックスできる時間も確保するようにした。自信を持たせる声掛けや適度な休息が、特に効果的だった。
その他の受験体験記
筑波大学附属中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。