東京大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値68(59585) 研伸館高校生課程出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に現役で合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
受験活動を通して私が実践できたことなど何もありません。勉強に集中できず、かといって学校の活動に積極的に参加したわけでもなく、日々を怠惰に過ごしてしまいました。今でも受験期に何にも一生懸命になれなかったことを苦々しく思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学生の頃からもう大学受験を視野に入れた方がいい。小学四年生あたりで受験活動を始めると良い。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
私が第一志望に東京大学を選んだ理由はただひとつ、そこが日本一の大学だからです。幼少期よりうっすらと、誰に言われるでもなく東京大学に入りたいと思い続けていたため、塾や友達から他の大学に関するどのような情報を仕入れようとも私の決意は揺らぎませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分が努力すればいけると思える範囲で最高の学校を選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず上を目指せ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週4日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
姉におすすめされたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
学校の授業ではきちんと教えてもらえない、自分の志望校に特化した時間配分や問題の傾向などを丁寧に教えてもらったおかげで、第一志望校の冠模試の成績が少しずつ良くなっていきました。苦手科目なども手厚くサポートしてもらえました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 希学園 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
鉄緑会ではなく研伸館に行け
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
両親は私があらゆる情報と知識を持って受験に挑めるように、金銭を惜しまず通塾させてくれました。そのおかけで私は様々な科目で素晴らしい先生たちの教えを授かることができて、精神的にもこれだけ質の高い授業をたくさん受けていれば大丈夫だろうと安心できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やはり受験生はピリピリしがちなので、できるだけ神経を逆撫でしないように家の中でも気をつけてあげてください。とにかく受験生優先です。金銭は惜しまず、変な塾には行かせず大手の塾に通わせてあげてください。勉強しろなどとは言ってはいけません。
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
研伸館高校生課程の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
自習室が基本的に空いているため学校からそのまま塾へ行って自習をすることができた。また、チューターの方がいるためわからないことをすぐに聞いて疑問をなくすことができた。事務の方も親切で、説明を丁寧にしてくれたり、ちょっとした話をすることができた。
希学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
中学受験をするため、二年生と三年生で体験授業を受け、四年生で塾に通い始めました。 結果としては第一志望の中高一貫の学校に合格することができました。