1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 新宿区
  6. 工学院大学の合格体験記
  7. 高2から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2024年度大学受験

工学院大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値53(59643) 臨海セミナー 大学受験科出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 工学院大学 情報学部 B判定 合格
2 中央大学 理工学部 E判定 不合格
3 法政大学 情報科学部 D判定 不合格

通塾期間

小6
中3
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:駿台模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 2〜3時間 1時間以内
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

物理

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

行きたかった大学に入れたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

家ではいろいろな誘惑があり、集中できなかったため、塾の自習室を受験した年は朝から最後まで利用しました。わからないことは講師室に行けば質問もできたし、積極的に質問をしました。赤本も借りることができたので過去問にも取り組みやすかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう1年早く通塾すればさらに上を目指せたかもしれないので、何事も早く取り組むべきです

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットや先輩方の話も情報は得ることができるが、やはり現地に行きその場で感じることが大切だと思いました。百聞は一見に如かずです。オープンキャンパスでは模擬授業が受けられたり、ゼミの先生とも話すことができてどんな人柄かどんな研究をしているのかどんな生徒がいるのかなど質問できます。写真と比べて設備が整ってることやその逆もありました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生のアドバイスを聞いて本人が決めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾のアドバイスを鵜呑みにしすぎたのでそこは気を付けるべき。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 大学受験科
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 総合型選抜・学校推薦型選抜を見据えた+αの面倒見!早期からの定期テスト対策で内申点アップ
  • 講師と生徒の距離が近い!強力なチーム体制で手厚くサポートしてくれる
  • 志望校別対策プロジェクトも豊富!同じ目標をもつライバルと現役合格を目指せる
口コミ(582)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

料金がリーズナブルだったことと家から通いやすかった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

自習室の利用により、勉強する習慣がついたことです。周りに頑張っている受験生もいることで自分も負けないようにやらなくちゃと常に刺激を受けられた環境が偏差値も上がったしやる気も持続できたと思います。偏差値が上がったことで自信もつきさらに上の大学を受験したい気持ちが芽生えて挑戦しました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 個別指導なら森塾

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

少し子供まかせにしすぎたかなと反省です。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

例年以上に体調管理に気を付けました。食事と睡眠をしっかり取り、外出時のマスク、手洗い、うがいはかかさずやりました。コロナ渦もあったのでそこは気を付けられました。 少しでも体調がおかしいときは無理をせず休養し早めに病院を受診し、早期対処しました。そのかいあって、万全な状態で受験期は乗り越えられました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

朝から晩まで通塾して自習室を利用して、学習に取り組んでいたので、その分家では塾で学習に取り組む時間ほどはやっていませんでした。息抜きでゲームも許していましたが自室で管理していたので多少ゲーム時間が決めていた時間より延びてしまったので、そこは失敗しました。時間の使い方を隙間時間を利用を有効活用できれば良かったです。

塾の口コミ

臨海セミナー 大学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾の講師がとても熱心であったこと。大手一流の予備校のようなノウハウはないのかも知れないけれども、生徒個々に対して熱心に接してくれた。本人に自信をつけさせること、個人に応じた志望校選びなど、個人個人の特性をよく理解してくれたうえで、具体的な提案を行ってくれた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください