西宮市立西宮高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(59683) 開進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 73
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 開進館 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
受かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験活動では、毎日の学習計画を立てて実行する習慣が特に効果的でした。また、過去問を繰り返し解き、弱点を把握して重点的に復習することで効率的に力を伸ばせました。しかしそれだけでなく学校の活動の大切にする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
楽しむ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
志望校選択では、オープンキャンパスや学校説明会への参加が最も役立ちました。実際の雰囲気を体感し、在学生や教授の話を聞くことで、自分に合った環境かどうかを具体的にイメージできました。なので大切だとかんがえます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
チャレンジ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
よい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
通塾を始めてから、学習習慣が安定し、勉強への集中力が向上しました。特に、プロの講師から直接指導を受けることで理解が深まり、苦手分野の克服がスムーズに進みました。また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨することで、モチベーションを高く保てたのも大きな変化です。定期的な模試や進捗確認があったため、自分の学力を客観的に把握し、目標達成への具体的な計画を立てることができました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験活動中、家庭では学習に集中できる環境作りを重視しました。静かな学習スペースの確保や、生活リズムを整えるための規則正しい食事や睡眠管理が大きな支えになりました。また、家族が適度に声をかけてくれたり、息抜きの時間を一緒に作ってくれることで、ストレスを軽減できました。さらに、模試の結果を一緒に振り返り、目標に向けた具体的なアドバイスを共有することで、学習計画をより効果的に進められました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験時、家庭では受験生が集中できる環境を整えることが重要です。静かな学習スペースを用意し、勉強に適した生活リズムをサポートしましょう。過度な干渉は避けつつ、適度に声をかけて励まし、ポジティブな雰囲気を作ることが大切です。また、結果に一喜一憂せず、冷静に模試やテストを振り返り、改善点を共有することで、受験生のやる気と自信を引き出す手助けをすると良いです。
その他の受験体験記
西宮市立西宮高等学校の受験体験記
塾の口コミ
開進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人がとても楽しんで通いってたのが1番の理由です。先生方も皆様素晴らしい方ばかりですし、合格率も毎年高いです。長男から通わせられたら良かったなと思います。その頃はまだ塾に通わせる考えがあまりなかったので。公立、私立にかかわらず、おすすめできる塾だと思っております。