奈良女子大学附属中等教育学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値65(60429) KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 奈良女子大学附属中等教育学校 | A判定 | 合格 |
2 | 奈良学園中学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東大寺学園中学校 | B判定 | 合格 |
4 | 大阪教育大学附属天王寺中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
奈良女子大学附属中等教育学校通塾期間
- 小1
-
- KECゼミナール・KEC志学館ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小3
-
- 能開センター に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
全て受からせてもらったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
実際に文化祭などの機会を使って、学校に行った。そのときに自分が受けたいなと思ったところを最終的に選んだ。偏差値は自分が受けた中では一番下だったが、自分が今楽しめているので後悔はない。また大学受験が数年後に控えているのでオープンキャンパスに出向きたいと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
今が充実していてとても楽しいから。 文化祭や学校説明会などでしか行くことができなかったが、それでもその学校の風潮や雰囲気、方針はそことなくうかがうことができて、自分の参考になるなぁと感じた。塾の先生からの提案もあったが結局は自分で選べたことに感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分がそうだったから。受かる可能性が0の所は受けたくない。また、チャレンジ校や滑り止めといったものはあまり考えたことがなく、常に全力で受かりに行こうとしか考えていなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 関西の国公立中学合格者数No1※!きめ細かな添削指導で記述力・表現力が向上する
- 対話形式の「楽しい授業」で主体性が身につき、積極的に発言できるようになる
- 一人ひとりにあった勉強計画の立て方の指導してもらい、正しい勉強習慣を身につけられる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週4日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
冬期講習や夏期講習などで実践的なないようを行ったり、独自の模試を使って自分に足りないことを見つけて、アドバイスしてくれた。 生徒の合格第一で時間も惜しんで自分の勉強の添削をしてくれた。 自分にとって欠かせないものだったとおもう。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 能開センター |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額30,001~40,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
1日のスケジュールを立てることで自分が今日何をすればよいのかを明確に見ることができて、受験期にはとても助かった。 また、早寝早起きをして、朝に勉強をすることで自分の体内リズムを壊さずに走りきることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とりあえず受験第一でものを考えて1日1日を大切にしてすごそう。 なるべく塾の先生や親の言うことを聞いて、受験対策に励もう。 自分の周りには絶対に支えてくれる人がいるのでそれを忘れずに頑張ろう。 受験まで辛いけどそれを乗りきれば幸せがまってる。
その他の受験体験記
奈良女子大学附属中等教育学校の受験体験記
塾の口コミ
KECゼミナール・KEC志学館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾としては非常に良かったと思う。結果合格ができたからだとは思う。合格できなければ、なぜになるため塾のせいにもなるかと感じる。結局、良いかよくないかは合格不合格の、結果次第だと思うので、塾自体の中身の評価はなかなか難しいのではないかと思う。
能開センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っている生徒さんたちの学習意欲が高く、それに触発されて勉強の習慣がつきました。先生方がうまくそのように導いてくださっていたように思います。きめ細やかなご指導のおかげで弱点も克服でき無事志望大学に合格でき感謝しています。