京都橘大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値48(60444) 京進の個別指導スクール・ワン出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 52
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
通塾期間
- 中3
-
- 公文式 に 入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
- 高1
-
- 京進の個別指導スクール・ワン に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
何はともあれ合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
朝起床したらまずは一時間ほど勉強する。朝食をとる前が一番集中できるものである。集中力とはすぐに劣化してしまう生物のようなものだ。集中力があると分かればさっさとやる。鉄は熱いうちに打つのだ。そっちのほうが一日気持ちよく過ごせる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
飯よりまずは勉強だ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
何だかんだ言って自分の目で見るということより確実な情報源はこの世界に存在しないと言えるだろう。紙やインターネット上の情報だけではどうしても限界があるというものだ。それに対し、実際に触れば誤解などないだろう。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
自分の実力に似合わないところでは苦しくなるので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
背伸びするな。等身大であれ。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 「褒める指導」で生徒の勉強意欲を引き出し、学習習慣を身につけてくれる
- 脳科学に基づく学習法で、テスト対策から受験対策まで効率よく成績アップ!
- 曜日や時間を自由に選べるため、部活動や習い事と両立しやすい
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導は近所にここしかないから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
色々な変化はあるにせよ、やはり一番劇的かつ効果的な変化として挙げられるのは自分から勉強するようになったことであろう。今まではテストで赤点を取らないためといったノリだったのが通塾のおかげで取り敢えず勉強するという姿勢を身につけることができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 公文式 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額40,001~50,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習を制すれば受験を制する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
何をするにもまずは生活のリズムを整えることは肝要である。いくらやる気があっても眠気が酷くてはまともに勉強することは絶対にできないと断言できよう。眠らねば戦はできぬ、食わねば戦はできぬ。土台こそ物事の一番大事なものである。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
まずは生活リズムを整えて受験に入るための基礎土台を作るべし。その後、計画をちゃんと立てるのだ。一夜漬けは所詮諸刃の剣である。コツコツと何年もかけて受験に足る実力を身につけることこそが必勝法であるのだ。あと、無理はするな。
その他の受験体験記
京都橘大学の受験体験記
塾の口コミ
京進の個別指導スクール・ワンの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾全体の明るさ、温かさが素晴らしいと思います。生徒一人一人に対し、何を目指して、何を頑張っている子なのか、今必要な力・サポートは何か、そういうことをきめ細やかに考えて向き合ってくださっていると感じていました。 褒めて伸ばす方針であることもあり、時々「ホメカ」というメッセージカードをいただけることも、生徒のモチベーションにつながっていると思います。
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。