1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 八王子市
  6. 東京都立南多摩中等教育学校の合格体験記
  7. 小5から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

東京都立南多摩中等教育学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値55(60510) 臨海セミナー 中学受験科出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立南多摩中等教育学校 その他 合格
2 八王子学園八王子中学校 その他 合格

通塾期間

小2
小3
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:中高一貫校オープン模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

点数がどうであれ合格することができたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

受験の直前期は学校を休み、1日に2校程度過去問を解き、先生に添削していただいていました。あとは、理社の暗記も直前期までずっと行いました。試験を前日に控えた日は、苦手だと感じていた算数の図形問題を先生にプリントアウトしてもらい、塾で解きました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

最初は大変かもしれないけど、追い込まれたらやる気も出るから、出された課題を妥協せず頑張って、最後は自分の力を出し切ってください

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校を一度見てみるのはとても大事だと思います。私は私立の学校、公立の学校を見学しましたが、公立が落ちてしまったら私立に行ってもいいかなと思えるようになりました。(部活や学校行事がとても充実していると感じたので、もし私立に行くことになってしまっても楽しめるだろうなと思うことができました。)

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

すぐにでも行けるところを狙うのではなく少し頑張ったら行けそうなところを狙って行ったほうがやる気が出ると思ったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家の近くの学校にしたほうが絶対にいいです。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 中学受験科
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 独自の学習方式で難関国私立中学の受験対策が無理なく無駄なくできる
  • 豊富な模擬試験・テストで試験慣れが可能。成績による特待生制度あり
  • 志望校別の講座、模試あり!受験直前まできめ細かくサポート
口コミ(581)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 わからない
小6 週4日 わからない

塾を選んだ理由

授業料がお安いことと、家から近かったこと、また、志望校である南多摩に特化した授業を行っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

何も考えずに解くだけだったのが、先生からこの問題は何分必要、と教えてもらい、時計を気にして解けるようになりました。特に、日曜特訓などでは過去問を解いたりするので、周りとの差も学びになりました。作文でも、前半の問題に時間を使いすぎた、や、作文が長すぎて見直す時間がない、など、いろいろと問題は起こるのですが、その点でも、これぐらい残れば間に合うなと考えられるようになるのでおすすめです

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 ナビ個別指導学院

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

宿題は大変かもしれないけれど、取り組むことが大きな力になるので、ぜひ頑張ってください。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

私は子供側なので母や父がどのような取り組みをしていたか具体的なところはわからないのですが、家族一体になって応援されているという自覚はありましたし、それが良い方向に働いてくれたと思っています。プレッシャーになってしまう人もいると思うのですが、マイペースにがんばれば大丈夫だと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

〇〇やった?〇〇はやらなくちゃいけないんじゃないの?今日は塾どんな感じだった? 聞きたくなる気持ちも今となればよくわかるのですが、塾といっても毎回特別なことはありませんし、私は答えるのが難しく感じました。また、もうすでに自分で理解しているのに〇〇やりなさいよと言われるのばいい気はしなかった思い出があります。ですがこう言った声かけは大切だと思います…

塾の口コミ

臨海セミナー 中学受験科の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

塾長先生のキャラクターによるのかもしれないが、家には合っていたし、とにかく受験塾だから、ということではなく先生自体が勉強好きで、一生懸命頑張る子が好きで、真面目でとてもまっすぐで時には強すぎるけど、好感がもて、その人柄があったから、少し手抜き気味でも元ができるタイプの子供が、先生や友人の姿勢に感化され一生懸命勉強を頑張ろうという気になり、今一生懸命、以前以上に自発的に勉強しようとしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください