兵庫県立尼崎稲園高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値55(60674) 木村塾(大阪府)出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立尼崎稲園高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 兵庫県立西宮高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 兵庫県立伊丹高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 雲雀丘学園高等学校 | C判定 | 合格 |
5 | 仁川学院高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
兵庫県立尼崎稲園高等学校通塾期間
- 小6
-
- 木村塾(大阪府) に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
希望していた高校に倍率の高い推薦入試で合格することが出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
推薦入試で課外活動として何かかけることを作った。 自習室に同じ高校を志望校にしている友達と通い、ライバル兼友達が頑張っているから、自分も勉強しなければいけないと思える状況を作った。 推薦入試はその高校が作る特殊な問題だったため、とにかく過去問や類似問題を解きまくった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兵庫県は内申点も大事になるので最初から中学の授業に真面目に取り組むべき!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
最初私の志望校は真面目なイメージしかなくて、楽しめるか不安でしたが、実際に見に行ってみると、生徒達は真面目に授業を受けているけれど、休み時間は楽しそうにしていて、部活もしっかり取り組んでいて、固いイメージが変わったからです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
実際、私の志望校は、私よりも偏差値が上の高校だったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
兵庫県は内申点も大事になるので最初から中学の授業に真面目に取り組むべき!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団で団結して授業、受験に取り組む感じがいいなと思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
先生たちがとても親身になって話を聞いてくださるし、少し復習をしてきただけでノートにいっぱいコメントを書いてくださったり、みんなの前で褒めたりしてくれるのでとてもモチベーションが上がってやる気があったから。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾を信じて勉強に取り組むこと!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
過去問を解く日程を決めたりした。 自分で復習するようになったとは言ってもサボってしまうなど、不安なところがあるので、親と一緒に計画を立てる事で有言実行できるようにした。 →予定通り進み学力をつけれた 推薦の面接の練習や志望理由書の文章作成を手伝って貰った。 →自分では気づけないことに気づけた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供のことには干渉しすぎず、子供が出来ないことを親が少しカバーする。 また習い事や部活は総体の時期に全て引退させた。それより前に辞めさしても逆に勉強で疲れた時のいい逃げ場がなくなるなるのでよくない。
その他の受験体験記
兵庫県立尼崎稲園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
木村塾(大阪府)の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
無事、第一志望の高校に合格することができ、はじめは成績が足らなかったのに少しずつ苦手を克服し、成績が上昇していき、目標を達成することができたので、とても感謝しているし、この塾を選んで政界であったと強く実感することができた。