鴎友学園女子中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値40(60875) SAPIX小学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX小学部 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通うことにより、受験生としての生活のリズムがかくりつできた。何か特別なことをやるわけではなく、学校の生活リズムではなく、塾の授業、テスト等のスケジュールに合わせて生活をしていく事を考えて行動した。着いていくだけで良いと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マラソンです
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
長く通塾するので、まずは通っていけるかがいちばんの課題であると思います。近くて通塾が苦にならない場所で、お迎えもしやすく、、自身んでも1人で行けるところが大切だと思います。また、兄が同通塾に通っていたので、大体の流れ雰囲気がわかっていたのが決め手となりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だとう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をもって
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週4日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
兄が行っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
今までの学校のスケジュール中心の生活リズムから、塾のカリキュラムに沿った生活スタイルに変化しました。そのカリキュラムに従って、とにかくそれについて行く事に必死になっていました。数ヶ月するとそれが定着しまして、あとは、それを継続して行く事で、最後まで乗り切りました。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ついていけ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾のカリキュラムにとにかくついて行く事を徹底してやりました。こちらは素人で、塾は専門家なので、あまり深く考えずに、それに沿って行動をしました。初めは大変ではありますが、これが習慣化されると、おのずと受験生らしくなり、結果がついてくるものです。それないようには心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭内が受験生モードになる事が大事だと思います。塾のスケジュール中心の生活スタイルに生活をシフトすことが大事で、期限が決まっているので、それまでは頑張るというスタンスで雰囲気を作って行くことを心がけました。中だるみはあると思いますが、大きくはそれないようにしていました。
その他の受験体験記
鴎友学園女子中学校の受験体験記
塾の口コミ
SAPIX小学部の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校にすべて合格できたことが、最大の評価理由になります。 すべて不合格だったら最高の評価をすることはなかったのではないかと思います。やはり目標は志望校の合格なので、受験校すべてに合格したことがこの評価につながったと考えています。