普連土学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(6096) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- SAPIX(サピックス)中学部に 入塾 (集団指導/集団指導(少人数))
- 小4
-
- 日能研に 転塾 (集団指導)
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
本人が納得できた結果だったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾で要求される勉強(予習、復習など)を徹底することに心がけていました。家ではなるべく勉強以外の遊び(読書や漫画、テレビなど)も認めてあげて本人の精神的な逃げ場を作るようにしていました。また偏差値の出来や不出来についての会話は避けて日常の会話の内容に努めていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体育系の習い事は通塾までに絞り込んだ方がいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
家から学校までの細かい通学ルート(駅の乗り口や降り口だけでなく目印の場所など)の確認ができることが実際に行ってみる価値だと思います。また学校の雰囲気、通学している学生(先輩や先生)の言動などが把握できたから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中学受験の偏差値は±5程度は当日までわからないと思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コロナで見切れなかった学校があるので、もっと早くから見学会に参加すべきだった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
近くて送り迎えができたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
もともと社会が得意であったが、通塾することによって刺激を受けて新聞やニュースなどを見るようになりました。また会話も政治的な話もできるようになり質問をしてくるようになったことは影響として大きかったと思います
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | SAPIX(サピックス)中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
非日常な取り組みに対して、あくまでも通常と同じという意識づけをした方が精神安定につながると考えていた。パフォーマンスを最大限に発揮するのはモチベーション次第という考えもあったため、努めて日々の生活リズムの安定に心がけた。そのおかげか風邪なども引かず当日は冗談を言えるくらいの状態で試験にのぞめた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験が全てではないため、中学校に入学してからの取り組みも意識すべきだったと思います。その意味ではスポーツ系の習い事を小6とはいわずとも小5くらいまで、もう一年くらいは続けていた方が良かったかなと感じています
その他の受験体験記
普連土学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
目的と結果
中学受験のために通い始めました。 志望校がなかなか絞ることができず、結局志望校を2校目指して受験しました。 結果、受験した全ての学校に合格し、進学する学校を選ぶことができました。
成績が上がった理由 / 下がった理由
3人目なのである程度のノウハウは親の方も持っていましたので 宿題や問題集は間違いノートを作成し、解けるようになるまで何度もやりました。その予定やノート作りは親が管理しました。