1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 普連土学園中学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度中学受験

普連土学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(6096) 日能研出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 普連土学園中学校 A判定 合格
2 吉祥女子中学校 B判定 不合格
3 恵泉女学園中学校 A判定 合格

進学した学校

普連土学園中学校

通塾期間

小3
小4
  • 日能研 に 転塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 1〜2時間 1時間以内
小5 2〜3時間 1時間以内
小6 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本人が納得できた結果だったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾で要求される勉強(予習、復習など)を徹底することに心がけていました。家ではなるべく勉強以外の遊び(読書や漫画、テレビなど)も認めてあげて本人の精神的な逃げ場を作るようにしていました。また偏差値の出来や不出来についての会話は避けて日常の会話の内容に努めていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

体育系の習い事は通塾までに絞り込んだ方がいいと思う

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

家から学校までの細かい通学ルート(駅の乗り口や降り口だけでなく目印の場所など)の確認ができることが実際に行ってみる価値だと思います。また学校の雰囲気、通学している学生(先輩や先生)の言動などが把握できたから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

中学受験の偏差値は±5程度は当日までわからないと思ったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

コロナで見切れなかった学校があるので、もっと早くから見学会に参加すべきだった

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

日能研
  • 小学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 認知度抜群!小学生のための中学受験塾
  • 「自分で自分を育てる学びのサイクル」を徹底した指導
  • 考え方が学べるオリジナルテキストでの指導
口コミ(7037)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週1日 10,001~20,000円
小5 週2日 30,001~40,000円
小6 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

近くて送り迎えができたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

もともと社会が得意であったが、通塾することによって刺激を受けて新聞やニュースなどを見るようになりました。また会話も政治的な話もできるようになり質問をしてくるようになったことは影響として大きかったと思います

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 SAPIX(サピックス)中学部

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

非日常な取り組みに対して、あくまでも通常と同じという意識づけをした方が精神安定につながると考えていた。パフォーマンスを最大限に発揮するのはモチベーション次第という考えもあったため、努めて日々の生活リズムの安定に心がけた。そのおかげか風邪なども引かず当日は冗談を言えるくらいの状態で試験にのぞめた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験が全てではないため、中学校に入学してからの取り組みも意識すべきだったと思います。その意味ではスポーツ系の習い事を小6とはいわずとも小5くらいまで、もう一年くらいは続けていた方が良かったかなと感じています

塾の口コミ

日能研の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください