新潟大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(61229) ナビ個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に無事合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校生活では生徒会活動に積極的に取り組み、受験が近づいていることは自覚しつつも日常生活が充実するように努めた。夏休みからは大学調べを積極的に行うとともに、塾の自習室で過去問や演習問題を解くなどして受験対策に積極的に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過去問を解き、自分の立ち位置を把握することが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
元々は一般受験で別の大学を受験するつもりだったが、夏休み前に学校の先生が推薦入試で別の大学を進めてくださったから。その後、オープンキャンパスなどには参加できなかったが、学校の先生やホームページなどから情報を集め、志望校を決定した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
自分の学力に近い大学の方が合格しやすいと考えたから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験科目を調べ、早めに作戦を立てるとよい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
親が選んだから。個別指導の方が向いていると感じたから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
今までは、自分の感覚で問題を解いていたが、塾の先生のほとんどが大学生で、受験生の時のことを覚えていたため、その先生が受験の時に意識していたことを授業の中で教えてもらい、実践した。その結果、自分に合う解き方と合わない解き方を明確にでき。受験時のテクニックを磨くことができた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 甲斐ゼミナール |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
各科目で早めに作戦を立てるとよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
今までは、塾から帰ってからすぐにご飯を食べてゲームや動画を見てしまい、勉強へ手が付かなかったが、家に帰ってからも勉強をしたことで、自然とゲームや動画に使う時間を少なくすることができ、勉強時間の確保につなげることができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供は、困ったときに頼ると思うので、親は子供に対して自分たちから関わりにいくのではなく、見守るような形でサポートした方が良いと思う。また、直接声掛けがなくても、メッセージ付きのお菓子などを通して、応援するというようなことも効果的だと思う。
その他の受験体験記
新潟大学の受験体験記
塾の口コミ
ナビ個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
どんな子でも一生懸命通塾出来るようにカリキュラムや講師などを組んでくれると感じたので集中する事が出来ない子や人見知りをして聞きたい事が上手く聞けない子にも優しい塾だと感じた。ユーモアのある講師が多く通塾している子供達が授業中でも楽しそうだったのでこの評価にしました。