千葉県立船橋東高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値62(61406) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 62
- 受験直前の偏差値
- 75
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立船橋東高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 千葉県立千葉高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 渋谷教育学園幕張高等学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
千葉県立船橋東高等学校通塾期間
- 小6
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強で学校活動を疎かにし、あまりいい思い出がなかった姉がいたので自分はそうならないよう学校の体育祭や合唱祭、三送会のような行事にもきちんと参加し、学校行事を楽しく行えた。 また友達というライバルを作り、友達はここまでできから自分もここまでやってやるという競争心をつくった。 さらに偏差値を気にしすぎていった高校の授業内容に納得しなかった場合後々自分が辛くなると思い自分がいいと思った授業内容のある学校を選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のままでいいから全力で頑張って
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
塾からの情報がなかったら今頃自分が満足している高校に行けていないと思ったから。私は自分で選ぶのが得意じゃなく、友達の意見や親の意見を聞いて志望校を選ぼうと思ったか塾の勧めでいい高校に行けたんだなと思うと塾に感謝しかないから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
滑り止めはもし落ちた場合に行ける高校だから自分の偏差値より低くして、チャレンジ校は高すぎるとチャレンジすぎるからちょうどにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと考えて高校を選ぼう!
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
親や友達の勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
自分がとても苦手とする社会の結果がいつもは50点ギリギリだったが中3最後のテストで90点台を叩き出せることができたから。もしこの塾に通っていなかったら社会の点数が悪く通っていた高校にも受からなかったと思うから。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生にもっと質問して!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
親も資格勉強をすることであ、親もやっているんだ、これは負けていられないと言う競争心をつくり受験勉強をした。 また勉強中に無駄な音がなくなることでとても集中でき、問題もスムーズにことができた。 さらに受験勉強ばっかで遅寝遅起きになってしまわないよう何があっても12時までにはなると言う生活習慣をつくり、学校の授業でも寝れないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親がスマホを取り上げたり、勝手にテレビをけるよりもお子様本人が親に勉強をするから◯分だけ預かっておいて、◯分だけテレビ消しておいてなど「子供から」が大事だと思います!! もしお子様がいくらたってもスマホを見るのをやめない、勉強をしないと言うことになったら将来のことなど怒らないで丁寧に説明してあげ、お子様が理解できるようしてあげればいいと思います!
その他の受験体験記
千葉県立船橋東高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。