1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 品川区
  6. 文教大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値38の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

文教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値38(61695) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
38
受験直前の偏差値
45
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 文理学部 C判定 不合格
2 文教大学 人間科学部 B判定 合格
3 立正大学 心理学部 B判定 合格
4 目白大学 心理学部 A判定 合格
5 聖徳大学 心理・福祉学部 A判定 合格

通塾期間

高3
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

公民

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

第1志望に受からなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

共通テストの過去問は難しく苦手な方式だったため早々に諦め、志望校の赤本を何度も進めた。学校や塾などのすぐに聞ける環境で勉強した。赤本の答え合わせではその教科の先生に解説を頼み、問題への理解を深め応用まで説明をしてもらった。間違った問題は参考書の振り返りも行った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

寝てないで勉強してください

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

自分で調べることが得意じゃないため、友人や先輩の声を聞くことで理解しやすく情報を集められた。人が思ったリアルな感想を知ることで温度感や一般的な評判を知ることが出来た。学校の印象を選ぶには良かったが、自分のレベルに合わせた志望校選びはあまり出来なかったため、満足度は低い。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

偏差値ではなく、行きたいと思った大学を選んだため

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験科目をしっかり抑えてください

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

栄光ゼミナール大学受験ナビオ
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校推薦や総合型選抜などの入試にも対応!
口コミ(447)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

体験・面談時に、他の塾よりも親身になり、現実的なスケジュールや科目選択など相談に乗ってくれた。授業スタイルが自分に合っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

国語の偏差値が5程度上がり、以前よりも過去問や模試、定期テストなどで点が取れるようになった。なんとなく、のような曖昧な解き方ではなく、論理的で方程式のような解き方を教えてくれたため、理系脳の私にあっていて分かりやすかった。漢字やことわざなどの知識問題は難しかったが、文章題での点が大幅に上がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

たくさん先生に質問してください。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

自室に勉強机がないため、家で勉強するときはスマホやテレビなどの音が出るものを使用せず、勉強しやすい環境を作ることに努めた。普段は学校や自習室での勉強をし、家ではゆっくり休めるよう勉強から離れる時間を作った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

人によってですが、電子的な音のない環境が向いている人はテレビの音を鳴らさないだけで集中が違います。私は家と外では気分を切り替えたかったため、夜遅くまでは塾で勉強し、家では寝る前やお風呂での単語勉強などに抑えていました。ゆっくり休むこともできるし、ストレスもかなり解消されると思います。

塾の口コミ

栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください