東京大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値55(61988) 公文式出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
自宅ではなく人の目があった方が集中できることを自覚したため、学校の自習室や図書館などを利用するようにした。また、自分が何の単元がどういう部分で苦手なのかを把握して演習問題や記憶のどちらが良いか重点的に学ぶようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手をなくせるよう少しずつ勉強していく
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生と面談していく中で自分がどのレベルにいるのかや性格上どの大学が良いかなどを詳しく話し合い、また卒業生などと話す機会をもらったことでより具体的に実際の大学生活について詳しく話すことができたため、イメージしやすかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校は特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先生とじっくり話し合うこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週1日 | わからない |
塾を選んだ理由
練習量が欲しかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
プリントを使って様々な問題を解き続けることによって苦手科目である国語の読解スピードや解答の長文まとめを書くスピードが上がった。また、長文でまとめる癖がついたことで選択肢問題なども正解を直接当たりをつけられるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
継続すること
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムが崩れないようにサポートしてくれたため、学校での授業や演習などで体調面の不調などがなく集中力を保つことができた。また通塾などについて口出しがあまりなかったため、自分の勉強についてしっかりと実行できた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の勉強なので自分で状況を分析してそのためにどういった勉強が必要なのか考えた上で実行すること。単純に勉強時間だけに囚われるのではなく目標に対してどのくらい勉強しなければならないか、克服できているかで判断すること
その他の受験体験記
東京大学の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。