1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 柏市
  6. 千葉県立東葛飾高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立東葛飾高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(62038) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立東葛飾高等学校 A判定 合格
2 芝浦工業大学柏高等学校 B判定 合格

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

余裕を持って合格することができたため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

受験期に学校を休んで勉強するということをしなかった。どうせ休んでも昼まで寝てしまうし、受験は朝からあるので生活リズムを崩さないためにも普通に学校には行った。特にイベントがなかったので、学校行事に力を入れることで勉強に支障が出ることはなかったが、あったとしても学校行事にも力を入れていたと思う。 こういうのはどうせ休んでもその時間は勉強しないから、行った方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく英単語をやる。英文法は塾でどうにでもなるが、単語は自分でやらなくては誰も何とかしてくれない。あと自分に合う参考書を見つけるために1回でいいから書店に赴け。パラパラめくって頭に入りそうにないものと、いけそうなものを把握しろ。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

校則がほぼないこと、偏差値、また通学時間の観点から見て適当だったものがたまたま知名度が高く、そのまま決めて、ろくに調べていないので、決め方としては良くないものだと思うから。 私立の滑り止めは偏差値帯で決めたが、通学時間と乗り換えの回数なども鑑みて決めるべきだと、私立に行った弟を見て思う。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

塾の提言に従ったらこうなった。また近隣で自分ぐらいの偏差値帯のものがそもそも少なかったので、レベル分けで決めたと言うよりはこの辺りの偏差値の高校を上から順に、と言った感じだった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

トイレの個室数とアクセス、校則をよく確認して決めなさい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

近い、(比較的)安い、友人が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分でやっていたら、過去問の点数やどれだけ時間をかけるかなどの相場を知れなかったと思う。受験は時間配分や受験ならではの解き方が結構関わってくる。自身の偏差値が高いであろうことは自覚していたが、解き方がなっていなかったら多分合格できなかっただろうと思う。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出される課題ちゃんとこなしてればあんまり心配いらない。やらなかったらほんとに意味無い。課題はちゃんとしなさい。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

二つのことを同時にできないタイプなので、ピアノをやめて正解だった。中三にもなるとピアノもレベルが上がってきて、そこそこちゃんと時間を割かなくてはついていけない。ついていけなくても問題はないといえばそうだが、マンツーマンレッスンだったので心理的負荷が受験の妨げになる可能性があった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

部屋に机を買ってあげてほしい。リビングで勉強もまあできなくはなかったが、やはり集中は削がれる。かと言って家族に息を潜めて生活してくれと言えるわけもないし。親としては良かれと思ってリビングに机を置いたのかもしれないが、うちは猫も飼っているので彼らの妨害も防がなくてはならなかった。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください