昭和女子大学附属昭和中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値45(62041) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 昭和女子大学附属昭和中学校 | その他 | 合格 |
2 | 山脇学園中学校 | その他 | 合格 |
3 | 東京女学館中学校 | その他 | 合格 |
4 | 大妻多摩中学校 | その他 | 合格 |
5 | 不二聖心女子学院中学校 | その他 | 合格 |
6 | 函館白百合学園中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
昭和女子大学附属昭和中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5
-
- 日能研プラネットのユリウス に 入塾 (併塾・ グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
小5 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
全ての志望校に合格することができたから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
第一志望の昭和女子大学附属昭和中学校はスーパーサイエンスコースという新しいコースでまだ過去問などがありませんでした。しかし、それでもある分の過去問はやろうと、朝早起きして時間を測って過去問を解いたりしました。他の志望校もとにかく過去問を解きまくり、その結果、無事全ての志望校に合格することができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
クラスが上がっても怠けずに勉強に励んでください。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に志望校に行くことで、その学校の雰囲気や特色などを肌で感じらることができ、「自分はこの学校を受けるんだ」と実感が湧きました。また、「絶対にこの学校に入ってやる!」とやる気にもつながりました。さらに、学校案内などでは先生の雰囲気を知ることができ、文化祭などでは生徒たちの雰囲気を知ることができました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そもそも自分より大きく離れた学校を受けようと思っていなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
母から聞くだけでなく、自分でその学校について調べてみてください。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
同じく中学受験をした兄が通っていたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
私の通っていた日能研ではとにかく復習を重視する方針でしたので、学んだことの多くははその日のうちに定着しました。また週一でテストがあったため、テストに慣れることができ、本番でもあまり緊張せず、十分に実力を発揮することができました。また小5から通い始めたユリウスでは、当時伸び悩んでいた算数をひとつひとつわかりやすく解説して頂き、今ではすっかり得意教科になりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 日能研プラネットのユリウス |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからないものは絶対に先生に質問してください。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
「早寝早起き朝ごはん」 基本的なことですがこれを常に心がけ、とにかく体調を崩さないことを第一に生活していました。特に朝は過去問を解いたりすることが多かったので、朝でもバタバタせず、ルーティンを守ることを心がけていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾から帰って勉強している時は、見ているテレビなどを消してなるべく静かに過ごせるように心がけてください。それだけで集中して受験勉強に取り組むことができます。特に中学受験をする時はまだ小学生なのでご家族の協力がどうしても必須になります。また、受験期は何かとストレスが溜まりやすくなります。体の体調だけでなく、心の体調にも気を配ってあげてください。
その他の受験体験記
昭和女子大学附属昭和中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。
日能研プラネットのユリウスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾自体の評価は出来ません。 講師は生徒に合わせての内容を考えてくれたと思います。 担当者はとにかく保護者との信頼関係を作ることにも注力してくださり、個々の生徒や保護者にも寄り添う姿勢がとても良かったと思いますいます。 実際、受験校も担当者のお薦めしてくれた学校に進学しました。