仙台育英学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(62050) TOPPA館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 宮城県仙台第一高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 宮城県仙台二華高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 仙台育英学園高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
仙台育英学園高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
いいラインまでは行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強習慣を身につけることが何より大事なこと。塾に入ろうと入らなかろうとやるのは自分。環境から影響を受けるか受けないかそれだけの問題。誰よりも負けないと考えながらやったら目的意識を持つことが重要だと感じた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに始めておく。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報しか信じてなかった。でも結果それでよかったと思えたし,まぁ別にオープンキャンパスは行かなくてもいいのかもしれない。この校風がいいと思うのはあるが、この高校が嫌だと思うことはそうそうない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ好き
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
安定とるべき
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
静か、勉強意識が上がる
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定期テストでしか勉強してこなかったが、塾に入ったことで週一で行われる小テストで、いい点数を取るように頑張るようになった。席順で順位が決まるので次は誰より前に行くという明確な目的ができた。また英語の偏差値10くらい上がった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題ちゃんとやれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
私はピアノを習っていたのだが、一年止めてもらった。また1日1時間やったらシール貼るようにして強制的達成感を視覚から入手してた。自分はもう集めるのが好きということもありシールを集めるためにやる、から習慣的にやるに転じた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
できればだけど教えて欲しかった。親が教えてくれなかったし、長女だったから教える側だったから、知らない問題へのアプローチに時間かかった。ぜひ親も一緒に勉強して欲しかった。一緒に何かする環境も作って欲しかった。
その他の受験体験記
仙台育英学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
TOPPA館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
トップ高を目指すお子さんが集まる塾なので、生徒さんはみな勉強に真剣に取り組んでいますし、講師の皆さんも知識豊富で教え方も良く、受験に向けてしっかり学ぶための環境が整っていると思います。オススメできる塾です。