北海道教育大学附属函館中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(62070) 函館練成会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 35
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道教育大学附属函館中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 北海道登別明日中等教育学校 | B判定 | 合格 |
3 | 北海道シュタイナー学園いずみの学校中等部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
北海道教育大学附属函館中学校通塾期間
- 小5
-
- 函館練成会 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 学習していない |
小5 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小6 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の自習室に行って先生に質問をしつつ勉強したり、勉強する時間を決めておいて時間が終わったらキッパリやめるというルールを作ったりして勉強する環境を作りました。親に赤本を購入してもらい、過去問に取り組みました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと最初からコツコツ勉強していた方が直前で慌てないと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学やオープンキャンパスに行く前と行ってからでは大きく印象が変わったことがあったからです。学校見学やオープンキャンパスに行って実際に設備を見て、自分がここに入学するイメージを作ることは重要だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校は多少自分の偏差値より高いところに挑戦したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジ校の偏差値がちょうど良かったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
小6 | 週5日以上 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
近くて評判が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
定期的に基礎力を確認するテストを開催してくれて、それに向けて基礎的な知識を自発的に勉強できたと思います。また、自習室を使っている時はいつでも先生に質問をしてよい制度のおかげで分からない問題を解決できたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと最初からコツコツと勉強をするべきだと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
塾に通う前から習っていたピアノを受験終了時まで休止しました。それによってピアノのレッスンに通っていた時間やピアノの練習に費やしていた時間が勉強に回せるようになりました。また、親に一日にやる問題リストをつくってもらい、ちゃんと問題をやったか確認してもらいました。これによって、サボれない状況にしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家にいると気が緩んでしまって勉強を後回しにしたり、集中が持続できなかったりしたので、家にいる間は親に勉強を監視してもらえば良いと思いました。また、休憩時間になにかご褒美を用意しておくと良いと思います。
その他の受験体験記
北海道教育大学附属函館中学校の受験体験記
塾の口コミ
函館練成会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
まずは子どもに合わせて勉強を教えてくれたこと と、子どもがわかるまで時間外であっても熱心に教えてくれていたからです。それは1人の先生だけではなく、どの先生も同じように子どもに合わせて色々なテキストを用意してくれて熱心に教えてくれていたからです。