千葉県立小金高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(62073) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立小金高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 江戸川学園取手高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 流通経済大学付属柏高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立小金高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したけれど自分の実力的にはもっと点数が取れたと思うから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問をしっかり時間も測って本番通りの環境に似せて過去問を解いた。また私立の高校であれば過去問を解いてその高校の問題の特色やどんな対策をしたらいいかを考えながら取り組んだ。学校生活では、委員会の委員長だったので、委員会の取り組みにも積極的に活動して学校をより良くしていった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験当日まで気を抜かずに勉強し続けること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行って、授業の様子を見学することができたので、そこで先生の授業の展開の仕方や生徒の授業の受け方などを知ることができたから。また、その後に体育館で説明会が行われ、そこで行事や部活動の動画を見ることができ、部活動や行事にも全力を尽くす高校であることがわかったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命は、中学3年生の秋くらいまでは自分より高い偏差値の高校を志望校にしてもいいと思うけれど本番が近づけば自分の偏差値と同じくらいでなければメンタル的にも危ないと思うから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私立の併願高校を決める際に、自分は滑り止め高校しか決めていなくて直前でチャレンジ校を志望することになったのでもっと早めから塾の先生などに相談して志望校を決めればよかったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
家にチラシが配られてちょうど塾を決めようとしていた時期だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
授業の中でただ科目の知識を教えてくれるだけでなく、その中で時間配分やメンタルの保ち方など受験にたいするコツもときどき話してくれたから。また、授業以外にガイダンス(説明会)も定期的に開いてくれて、そこで勉強の仕方やサポートをしてくれたから。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく分からないことは先生に質問すること。当時はなかなか質問にいけなかったけれど、今になると聞いておくことの大切さを知った。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
何があっても親は絶対に自分を否定することがなかった。努力が結果に結びつかなくても「大丈夫だよ」「頑張ってるのはお母さんもわかってるよ」などとプラスな声掛けをしてくれたおかげで家でストレスを抱えることがなく勉強に取り組むことができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過剰に「勉強やってるの?」「偏差値足りてる?」などと心配の声をかけるのはあまりよくないと思う。心配になって言ってしまうことではあると思うけれどそれが余計にこどもにとってのプレッシャーになってしまうこともあるから、とにかく子どものことを信じて子どもの方から親に助けを求めてきたら親身になって話を聞いてあげるといいと思う。
その他の受験体験記
千葉県立小金高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。