神奈川県立小田原城北工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値39(62157) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 39
- 受験直前の偏差値
- 42
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立小田原城北工業高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
神奈川県立小田原城北工業高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
とてもよかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
覚えなきゃいけない単語をノートにたくさん書いて覚えていた。 先生が重要と言った際はペンでラインを引いたり付箋を貼ったりして、後で見返した時に分かりやすいようにして復習をたくさん繰り返した。 分からないところは分からくなるまで先生に聞いた。 宿題を何度も何度も繰り返した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
遊びすぎるな
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみないと雰囲気も分からないし現実味が湧かないから気になった学校は全部行くくらいの勢いでいいと思う。私は4校くらい行って決めたから比較対象のために最低でも2校は行くべきだと思いました。 オープンキャンパスだけでなく、文化祭なども行けたら行くべきだと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
なんとなく
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
人と話すのが好きになった。 勉強面に対しての大きな変化は特に無かったが、塾で出会った人たちと話していくうちに人と話すことの楽しさを覚えていった。 同い年の塾の友達だけでなく、先生や先輩後輩ともたくさん話したりした。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
特に大きな取り組みはなかったのですが、休日でも朝早くしっかり起きたり、1日30分でもいいから勉強するなどの週間を身につけて、取り組みました。 そうしたら少しだけ成績が伸びました。 毎日コツコツと取り組むことが大事なんだなと思い、まなびました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にアドバイスはされなかったのですが、夜食などのサポートをたくさんしてくれたので何一つ不自由なく受験期を過ごすことができました。 家族にはとても感謝しています。 塾への送り迎えをしてくれたり、部屋を暖かくしていてくれたり、そういう小さなサポートもとてもありがたかったです。
その他の受験体験記
神奈川県立小田原城北工業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。