姫路女学院高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(62344) 公文式出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,000円以下
通塾期間
- 中2
-
- 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
苦手教科が多かったのど、とにかく公文式で基礎だけはできるようにと通わせた。本人が無理なく自分のペースで進められたのが良かったと思う。応用問題は苦手なままだけど、計算力がついて良かったと思う。本人に勉強する気がない時にさせるのが一番大変だった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、コツコツと。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
ママ友は、すでに受験経験がある人もいて、塾のこと、受験のこと、高校のことなど幅広い話しが聞ける。学校よりも詳しい内容が聞けるので、ママ友情報は一番頼りになった。学校の先生からは、合格できるか出来ないかのレベルの話ばかりで、学校の情報は聞けない。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
絶対に合格したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日、コツコツと。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週1日 | 10,000円以下 |
中3 | 週1日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
本人のペースで進められるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾に通うまでは、全くと言っていいほど勉強しなかったけど、塾に通いだしてからは、塾に行ってる間と、塾の宿題はするようになった。それだけでも、集中力と基礎力が向上して良かったとおもいました。少しでも勉強するようになって、計算が正確に早くできるようになりました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
マイペースでコツコツと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家では、塾の宿題をするようになり、リビングですることが多かったので、わからないところはすぐ一緒に考えられたし、家族がいるので、さっさと終わらせようと集中して取り組めてたのが良かったと思います。静かな環境を用意するのが大変でした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
小学校の頃から、苦手なとこは早くに克服しとかないと、中学校に入ってからは追いつくのが難しいと思いました。本人が、勉強が、苦手なのであまり考えてませんでしたが、小学校の高学年頃から塾に、通わせていたら苦手も減ってたかなぁと思います。
その他の受験体験記
姫路女学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
公文式の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
学校での授業の内容や、高校受験対策についてをいただいたことについて、子供とのコミュニケーションを良好に受け止めることができ、一緒に塾に通っている友達とも打ち解けることができ、徹底した苦手の克服に多大なる貢献をしていただいたことについて、とても感謝しておりますし、高校受験についても第一志望校に合格できるように対策を取ってもらいたいです。