帝京大学中学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値68(62403) 日能研出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 68
- 受験直前の偏差値
- 66
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 帝京大学中学校 | A判定 | 合格 |
2 | 女子学院中学校 | C判定 | 不合格 |
3 | 浦和明の星女子中学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
帝京大学中学校通塾期間
- 小2
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
5年生までは塾のない日は公園で友達と遊んでいた。6年生でも旅行に出たり、小学校で実行委員を務めたりして、生活に制限を加えなかった。偏差値的に安全圏の学校を第一志望としたので気待ちに余裕を持つことができた。息抜きに漫画を読んだりして、受験勉強だけではない教養を身に着けた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は量より質。間違えた所はなぜ間違えたのかとことん振り返るのが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
それぞれ学校に個性があり、実際見学に行くことで肌感覚で合う合わないを判断できた。説明会、学校見学、文化祭と数年にわたり何度も実際に通う姿をイメージできた。説明会で気になる事は何でも質問し、疑問点を解決できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-10以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
本命校が持ち偏差値より10以上下だったので、本命校の特待を狙いつつ、最低限合格は出来るだろうと予想していた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
友達の志望校や偏差値に惑わされず、自分の目で色々見て行きたい学校を決めるべき。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
通いやすい。講師が生徒のことをよく把握している。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
受験学年では、塾のない日にも同じクラスの子達で自主的に自習室に集まりそれぞれの課題を進めながら、時には皆で歴史の年表の語呂合わせを考えたりと、積極的に自習に取り組むようになった。周りが熱心に勉強に取り組む姿に刺激を受けていた。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高偏差値校に誘導されないよう、自分の意志はしっかり持つように。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾と曜日が被ってしまい、習い事を辞めざるを得なかった。独習で継続しようとしたがモチベーションが持たなかった。子供は続けたがっていたので落ち込んでしまい、勉強は勿論生活全体に影響がでてしまった。習い事を決める段階で、将来の受験勉強との両立も考えておくべきだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強が本格的になる前に趣味や習い事などのスキルを身に着けておくと、勉強の合間に良い息抜きが出来るようになる。(楽器やスポーツなど)。YouTubeを観るなら知的好奇心を刺激するようなジャンルに誘導すると良い。
その他の受験体験記
帝京大学中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。