宮城大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値45(62502) 創学舎出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高1
-
- 創学舎 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
自分の偏差値を考えて適切な志望校を選んだ。共テの対策では基礎をしっかりやって過去問を重点的にやって点数をのばして言った。ギリギリまで点数が伸びなかったが、諦めずに過去問をやったのがよかったと思いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基礎をもう少しにやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の先生に志望校がある県の高校の先生をやったことがある先生がいたのでその先生にアドバイスしてもらった。有力な情報がおおかったし、とても役に立った。県内の優秀な生徒が通っていると聞いてやる気が出たと思いました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実にどこかの大学には受かりたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いい志望校だと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週2日 | わからない |
高3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
人数が適切だった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
宿題が出ることで予習復習の癖がついた。苦手科目である英語と数学を重点的にやったことで共通テストで足を引っ張る教科にならなかった。数2Bはあまり勉強していなかったので点数があまり良くなかった。英語の時間配分の仕方を訓練してくれたので時間内にときききることが出来た。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題をしっかりやる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
早寝早起きができるようにお風呂入るとかの声かけや朝起きていなかったら起こすなどをしていた。夜ご飯が遅くならないように親が帰ってくるのが遅い時はスーパーやコンビニでご飯を買って食べたりしていたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早寝早起きの習慣をつけれていたら良かったなと思います。受験が終わるとはやおきできなくなってしまって早く起きることもできなくなってしまったのでしっかり早寝早起きの習慣をつけれていたら今でもできたのかなと思いました。
その他の受験体験記
宮城大学の受験体験記
塾の口コミ
創学舎の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
今、通わせてますがこちらを選んでよかったと思います。まず、教える先生が学生のが大きいと思います。 なので、毎回同じ先生が教えてくれるのも魅力です。教室では、スマホ使用も禁止にされていて勉強する環境が整えられています。