1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 町田市
  6. 東京都立小川高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立小川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値43(62765) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立小川高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

塾での学習、それを踏まえた自宅学習を通して、第1志望に合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

私は、家で勉強するとどうしても他のことに気を取られてしまい、集中が出来なかったです。なので、家ではなく近くのカフェでよく勉強していました。もちろん塾の自習室でも勉強はしましたが、「勉強」という雰囲気がありすぎるのも私は疲れてしまうタイプだったので、カフェなど落ち着いたところで勉強することで集中力が継続できました。学校終わりなどは自習室、土日はカフェ、というように使っていました。やはり、塾のいい所は、「分からないところを聞ける人がいる」ということだと思います。平日学校後に自習室で勉強をし、分からないところをできるだけなくし、それを踏まえて土日にワークや、過去問に取り組む、という方法が1番自分に合っていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの人と自分を比べないことです。他の人もその人にあった勉強法があり、自分にも自分に合った勉強法があります。ですから、出来るようになるペースは人それぞれ違って当たり前です。周りと比べて焦らないでください。大丈夫です

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

オープンキャンパスウェブサイトも大切ではありますが、やはり1番は実際に通っている人の話を聞くことだと思います。まだ通っていない以上、実際はどうなのか知るのも限界があります。オープンキャンパスやウェブサイトはやはりいい情報を載せるので、そこを信じるしかないというのも少し不安です。 実際通っている(通っていた)先輩の話を聞き、自分に合っているか見定めるのが一番確実だと思います。私も先輩の話を聞き入学を決意しましたが、先輩の話の通りだなと感じています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

本命校は自分の偏差値ちょうどにしましたが、合格するために、自分の偏差値をあげようと努力しました。入学後もその方が成績も取りやすいかなと思ったからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何事も目標は少し高めに見積ること!

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

通いやすいから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

最初は手当り次第ワークをやりまくっていました。でも次第に、自分に合った勉強法が見つかり、効率よく学習ができるようになりました。ただワークを解くだけではなく、ワークを解いた上で自分は何ができて、何が出来ないかを自覚し、できない所を重点的に勉強する。そしてまたワークをといてみる、トライアンドエラーを繰り返すことで最初よりも学習効率が良くなりました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は都合よく使っちゃいましょう。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

学習日記は特に役立ちました。 その日にやった事をまとめることで次の日何をするかが明確になるので、今日は何しよう、で一日が終わることが無くなりました!また、分からないところ(解けない問題)が明確になるので苦手なところをピックアップして学習が出来ます!

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の部屋よりもリビングの方が個人的に良いなと思います。自分の部屋だと様々な誘惑があると思います。。笑(スマホ、ベッド、漫画などなど) リビングでやることで多少の緊張感と誘惑軽減になるかなと感じました!是非やってみて欲しいです。 また、1日スマホ禁止生活などやってみましたが、1日禁止はそもそも連絡手段などがなくなるので無理でした、、笑でも、一日何時間まで、と制限を設けるのはとても効果がありました!!スクリーンタイムを見る習慣が着いたので、やばい今日触りすぎてる!と危機感を持って勉強が出来ます

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください