久留米市立久留米商業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(62794) 英進館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 久留米工業高等専門学校 | E判定 | 不合格 |
2 | 久留米市立久留米商業高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
久留米市立久留米商業高等学校通塾期間
- 中3
-
- 英進館 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
自分の実力がわかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
勉強をしたくないと思ったら勉強をしていなかったので、成績も上がらず、志望高にも落ちましたが、当たり前だよなと納得することが出来ました。特に努力も工夫もしていなかったので、思い入れはありません。1つでも得意教科を決めて、好きなことを頑張ると、少しモチベーションが上がると思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気が乗った時に。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
初めは母がおすすめをしてくれたことにより、興味を持ち始めました。そこから色々都しらべて見たので、母の影響かと思います。早めに興味を持ったのなら、早めに勉強し始めれば良かったにも関わらず、勉強しなかったので、志望校に落ちました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたい所に行こう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい所に行こう。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達が通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
塾に通うまでテストを全く受けていなかったので、時間配分がとても苦手でしたが、塾に通うことにより、どこから始めたら良いのかなどを学ぶことができ、自分の力を最大限に発揮することができるようになったと思います。特に国語が勉強になりました。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
特に取り組みをせず、普段通りに過ごすことによって、家の居心地の良さを作り出し、安心することが出来たと思います。たまに気分転換するために、一緒に買い物などへ行くことによって、やる気が無くならないようにしてくれました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家でも自分から予習復習をするように習慣をつけた方が良いと感じます。物心着く前から机の前に座る習慣をつけた方が勉強を楽に始めることが出来るようになるのではないだろうかと思いました。しかし、たまには気分転換をすることも大切だと思います。
その他の受験体験記
久留米市立久留米商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
英進館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく先生方が子供と友達感覚で接してもらえるので、そこから信頼感など出てきて色んな質問が恥ずかしくもなく、自由に聞ける雰囲気なので私の子供にはあっていて毎日楽しく通えて高校合格に導いてくれたと思います。