甲南大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(62844) 個別指導塾スタンダード出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾スタンダード に 入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1時間以内 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
化学
受験者の口コミ
受験の結果
指定校で合格できたため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
普段の学校のテストでしっかり点数をとれるようにしたこと。常に高校1年の頃からどういう形で大学入試に臨むか、さらに指定校推薦の枠ででも提出できるように維持しつづけました。また塾で、苦手科目への対応、対策を考えて受講生したことも大きいともおもいますが、親、塾の先生の声かけ、学校の、先生からの声かけを、して頂いたのも、大きい。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をもち続けること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
パンフレットを学校で請求でき早い段階から手元に参考となるものがあったのも良かった。学校での何度も説明会の実施があったことも良かったと、思います。今ではホームページで何度も確認出来る事もわかりやすかったとも思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
入学してから授業に追いつけないと言うことがないように考えた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標をもちそれに向かって、合格したことを想像してください、
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
高2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別がよかった。家から自転車で通えるところ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
高校1.年の時から、高校3年の受験を想像できるように親子で話をし、その環境にしていました。子供の性格をしっかり把握し、実際にはどう言う受験方法が性格にあってるのかを親子で、話し続けることも大事だと、思います。塾ではちゃんと、子供の性格を理解しててらもらえるように、していました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目を把握すること、
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
ストレスを溜める事のないように親も子供の性格をはあくすること。普段から学校生活、部活動も結果よりも継続し続けることを意識していました。 さらに、食事面では親がサポートできるようにしました。栄養バランスとともに、それ以外も勉強の事だけではなく、会話をしっかりとりつづける事も大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
高校1.年の時から、高校3年の受験を想像できる環境にしていました。子供の性格をしっかり把握し、実際にはどう言う受験方法が性格に、あってるのかを親子で、話し続けることも大事だと、思います。食事面、体調など家庭内で子供の事を普段から把握しサポートするようにしていました。
その他の受験体験記
甲南大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾スタンダードの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
私的には、受験はひとつの通過点でしかなく、受験という枠ににこだわって欲しくはありませんでした。先程も申しましたが、将来を見据えての事だと思っておりますので、この塾に通ってから、何故勉強しなければならないのか、なんの為の受験なのかを色々と考え、受験校も行きたい理由も将来のことも、ちゃんと自分で考え、選ぶ事が出来ました。おかげさまで無事に合格もでき、現在一社会人として頑張っております。本当に感謝しております。ありがとうございました。