1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 川崎市多摩区
  6. 神奈川県立多摩高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

神奈川県立多摩高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(62882) 臨海セミナー 小中学部出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立多摩高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 学習していない
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格者平均点は取れていたと思うから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

私は自宅だとどうしても勉強できなかったので、受験期は学校から帰ってきたらすぐに塾に行くということを徹底していました。おかげで授業のない日も3時間ほどは勉強でき、時間を有意義に使うことができました。また、志望校選びは自分が本当に行きたいところにしていました。その方がモチベーションも保てるし、やるべきことが明確になるのでだれることがなかったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験であれば、夏から始めれば十分合格できると私は感じました。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際の学校の雰囲気やアクセスの良さを体感することで、これから3年間楽しく過ごすことができるのかしっかりと考えることができたからです。また、文化祭の雰囲気を見て志望校を決めたと話している人もいたので、行事をみてから志望校を選ぶのもありなのではないかなと感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

本命校に関しては偏差値で決めてはいけないと感じたため。また、滑り止めやチャレンジ校に関してはそこまで考えてなく、模試の際に参考程度に選んでいました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まず行きたい高校を決めて、自分がそこを合格するにはどれくらい努力が必要なのか、何が足りないのか考える方が、人生経験として生きると思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

臨海セミナー 小中学部
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
  • 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
  • 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
口コミ(2572)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 その他 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

なりゆきですが、ここで良かったと思っています。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

塾を本格的に利用したのは中学3年生の夏期講習からで、それまでは定期テスト対策の授業のみをとっていました。私は自主的に学習することが苦手なので勉強する環境がすでに用意されているのは受験前も受験期もとても助かりました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない!!強いて行うなら単語の勉強をもっとした方が英語はときやすかったかな。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・生活リズムが崩れないように心がけた

体調を崩す方が受験勉強に影響すると考えていたので、しっかりと3食食べること、睡眠をとることを意識していました。無理に勉強はしないで自分のペースで取り組むようにしていましたが、それで成績が落ちることもなく最後まで元気に過ごすことができたので、生活リズムを乱さないことは勉強時間を取ることより大切だなと自分は感じました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾は勉強する場所、家は体を休める場所と分けて生活していましたが、家での隙間時間を活用することもできたのではないかと受験を終えて一年経った今、感じています。勉強している姿を見せないのは親にも心配をかけるだろうし、それがきっかけで揉めたりするのも不安定な時期のメンタルには応えると思うので家では勉強したくないなら、自習では何をやったのか話してみること、逆に親御さんは執拗に勉強についてきかないことを意識すると、自宅を受験生にとって良い環境に保てるのではないかなと感じました。

塾の口コミ

臨海セミナー 小中学部の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2021年

高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください