文教大学付属高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値57(62949) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 57
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立目黒高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 文教大学付属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
文教大学付属高等学校通塾期間
- 中2
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校ではないが、入学した高校では素敵な先生が多かったため。通学が第一志望校よりも楽なため。だが生徒はあまり良くない人が多い。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
あまり高い偏差値の学校にチャレンジするよりかは、確実に合格できる学校かつ通いやすい学校を第二志望校以下に選んだ。そのほうが、第一志望校に落ちたときでも、通うモチベーションが保ちやすい。偏差値を気にするよりかは、その学校がどういう風なことを実現したくて、どういった取り組みをしているかで選んだほうが、自分に合った学校が見つかりやすいと感じた。また勉強ばかりではなく、部活も引退時期まで頑張り、地域の清掃活動も自主的にしたりした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し頑張るべき。でもどこに行っても素敵な先生はいるだろうから、無理せずにモチベーションを保てる学校を選ぶべきだと思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に行ってみることで、生徒の雰囲気や先生の喋りの上手さ、資料のわかりやすさで判断できるから。実際に先生の言葉選びや、資料のわかりやすさ、準備の良さにはすごく感動した。実際に会うことで、入学後の想像がつきやすい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止め校に関しては、確実に受かる受験方法を見つけていたので、自分の偏差値とちょうどを選んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いろんな受験方法と、自分の成績を照らし合わせて選べたのはすごく偉いことだけど、もう少しチャレンジしても良かったかもしれない。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすかったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
少し理解に苦労して、なかなか自分に落とし込めていなかった分野を、わかりやすく理解することができた。そのことで得意教科は特に成績が伸びた。実際に学校の定期テストの結果も伸び、5教科平均が90点までたどり着いた。その時にはすごく驚いたし、大きな変化を感じた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
出された宿題を頑張って取り組むべきだった。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強して体調を崩すことや、時間があるからと先延ばし癖をつけさせないよう、親は就寝時間にうるさかった。宿題は終わらなかったし、毎日言われることでストレスにもなったけど、体調は保てていたから、今の学校の受験ができたのだと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親も緊張するだろうし、全力でサポートしたい気持ちもわかるし、ありがたいことだけど、思春期で繊細な受験生に対しての声かけの量や言葉選びは少し考えてみてほしい。つい多く口出しをすると、子供は嫌な風に感じるし、努力してないと思われたと感じてしまう。すごく難しいことだけど、少しでも工夫してくれると、すごく嬉しいと思う。
その他の受験体験記
文教大学付属高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。