千葉県立小金高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(62960) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 千葉県立小金高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 江戸川学園取手高等学校 | C判定 | 合格 |
3 | 流通経済大学付属柏高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
千葉県立小金高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格出来たことはいちばん良かったが、今まで通りの成績を出すことができなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
過去問は、特に私立の高校の勉強の時に使った。ただ過去問を解いて終わるのではなく、その高校の特色や本番の時間配分を予想したりするようにした。学校生活では、まず毎日休むことなく学校に行くことを意識し、授業中も塾の課題などをやるのではなく、先生の話をよく聞いて、休み時間など空いた時間に受験勉強をするようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の実力は自分が思ってるよりも高いから、もっと自信を持って偏差値の高い高校を目標にするべき!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学をさせてもらったおかげで、授業の風景や学校の雰囲気などをよく知れたから。また、学校説明会も行われ、部活動や行事の様子を動画で見れて、この高校の生徒はどんな事にも全力を尽くす人たちが沢山いることに感動したから
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校は初めは高い目標を設定することはとてもいい事だと思うけれど受験直前はぴったりの偏差値を選んだほうが精神的にも余裕が生まれると思うから。チャレンジ校は自分の実力を試せるチャンスだと思って偏差値の高い高校を選んでいいと思う
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初めは第1志望を自分が選んでいた高校以外にすることを嫌がっていたけれど自分の知らないところでもっといいところがあるかもしれないと思って色んな高校を知るべき
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
そろそろ塾に入ろうかと親と悩んでいた時期にちょうどチラシが配られて、体験に行ってみたら塾や先生の雰囲気的などがとてもよかったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
まずは、先生の教え方がどの教科も上手いところ。早くかつ丁寧に教えてくれたので授業の効率がとても良かったと思う。また、先生と生徒の距離が近かったので、気軽に分からないところを質問しにいけたのがよかった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと分からないところを先生に聞きに行ったり先生との仲を深められたら良かったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自分自身だけでなく、家族みんなが自分の合格を願ってくていたので、絶対にマイナスな言葉をかけられることはなかったし、充分頑張ってるよって声をかけてくれたのがとてもやるきになった。そのなかで自分も家族に迷惑かけないように親とコミュニケーションを、とるようにしたり、手伝えることは手伝った
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校でも塾でも必死に勉強してるのは親も分かってくれているから、せめて家くらいは少しリラックスして過ごしてもいいと思う。とりあえず早寝早起きのリズムを乱さず、家族ともコミュニケーションとりながら受験に向けて頑張ってほしい
その他の受験体験記
千葉県立小金高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。