國學院大學久我山中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値54(62997) 日能研出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 豊島岡女子学園中学校 | その他 | 不合格 |
2 | 帝塚山中学校 | その他 | 合格 |
3 | 國學院大學久我山中学校 | その他 | 合格 |
4 | 大妻中野中学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
國學院大學久我山中学校通塾期間
- 小3
-
- 日能研 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 3〜4時間 | 4時間以上 |
小5 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
思っていたよりも大変な学校だと後に知ったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
教科書の勉強だけをすればいい訳では無いから、スーパーなどに行って、教科書に書いてあることやニュースと結びつけること また時事問題としてニュースでやっていることがそのまま出るから、ニュースも朝の時間や夕食時に積極的に視聴すること 一日一時間などと時間を決めて、ゲームなどの息抜きもすること
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的にやるべし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
その学校をよく知る先生方や先輩、そしてその学校の先生や生徒など、その学校を知っている人に聞くことで、ミスなく情報を仕入れられます。結局のところ経験者に直接聞くのが、1番です。間接的にではなく、直接という部分が大事です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値はある程度の基準に過ぎないため
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
一喜一憂はするだけ無駄
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | わからない |
小5 | 週3日 | わからない |
小6 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
何となく、最初に両親から勧められたので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
受験では解ける問題と解けない問題、所謂100点防止問題と呼ばれるものの取捨選択が大切です。いかにその選択を早く出来て、いかに早く問題に手をつけられるかが合否の分かれ目だったりします。時間配分や選択の能力は早めに身につけておいて損はありません。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業はちゃんと聞いとかないとだめだよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
私は長く寝ることが好きなので、早く寝るとその分寝てしまいます。しかし両親が毎朝アラームで起きることのできない私を起こしてくれたおかげで、規則正しい生活を送ることが出来ました。規則正しい生活は一日の気持ちいい始まりにもなるので、最初はきついけど、頑張りましょー!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭のサポートは必須です。ないと、やはり受験は難しいし、できる方もいますが、私はそういう類の人間では無いので。自分自身にあった受験の形を家族と作り上げることで、最終的に良い結果に結びつくのだと、私は思います。
その他の受験体験記
國學院大學久我山中学校の受験体験記
塾の口コミ
日能研の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
当初は小学校でも学力面の不安を指摘されており、基本的な学力を維持できるように個別指導塾に通わせたが、その塾の講師との折り合いが悪く、やむを得ず、日能研を利用。着実に学力が上がり、中学受験も可能となり、かつ希望していた中学校に合格・入学できたので、最高の結果を得られた。