姫路市立琴丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値53(63342) エディック・創造学園出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 53
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- エディック・創造学園 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
もっとできていた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校での行事や部活動等をとおして、友人たちと楽しく過ごしていた。受験勉強だけでは得られない、貴重な体験や時間、人間間顔を得ることができていた。当時、培った人間関係は今も繋がりがあって、財産となっている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定をきちんと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
過去の蓄積してきたデータや、本人の適正等を見据えた進路指導であり、特に不安を感じることはなかったから。塾からの情報も少なからず参照もしたが、学校からの情報と大差なかったので、学校情報をメインにした。学校では、毎日いつでも相談できることもあり、特に不安を感じることはなかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定をきちんと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 圧倒的な入試情報量と分析力を活かした進路指導で、長田・神戸・兵庫・小野・北摂三田・明石北・加古川東・姫路西など公立TOP高校合格を目指せる
- 学校ごとに徹底分析された定期テスト対策で点数アップ!実技教科を含めたテスト対策授業とアドバイスで内申点向上
- 通塾×オンラインのハイブリッド学習で、時間を有効に活用できる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
本人のペースにあっていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
本人としては、塾に通っている限りは、やらざるを得ない学習環境が整えられていた。家で、自主的に学習に取り組めない者にとっては、周りに同じように学習している者がいるということが、塾に通っていることで感じ取れていい。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定をしっかりと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
生活リズムを規則正しくし、体の調子や、メンタルの調子を大きく変化させないことが大切だと思う。毎日の生活をルーティン化して、無理しすぎないペースで継続して積み重ねていくことが必須ではないか。ルーティン化すると、それが当たり前になって、負担感が減る。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標設定と、毎日の時間の使い方を計画的にすること。行き当たりばったりでは、結局続かない。それから、学習できる環境を整えること。雑然とした環境では、集中力にも影響があるのではないか。とりあえずできることは何か考え、計画性を持たせながらやってみること。
その他の受験体験記
姫路市立琴丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
エディック・創造学園の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績が上がり目標のレベルを超えることが出来たので、満点に近い評価だったと思います また、高校進学した後も勉強する習慣が身につけられたので、今はトップクラスの成績を維持するレベルになり、自信を持って大学進学を目指すことが出来ています