叡明高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値59(63351) 臨海セミナー 小中学部出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 埼玉県立大宮高等学校 | C判定 | 未受験 |
2 | 叡明高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大宮開成高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
叡明高等学校通塾期間
- 中3
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 通塾していない | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
塾は部活が終わった中3の夏から通いましたが、コースに合う合わないがあり、一月ほど勉強できない時期がありもったいなかった。その後偏差値も上がり目標としていた高校を受験できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値とは別に、学校での取り組みは主体的に参加することで、緊張感や続行力、まとめる力、経験が養われて良かったとおもいます。 中学1年から3年間行ったので成長も感じられ、また内申にもいい影響がありました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
公立私立ともたくさんの高校見学をすべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分で行ってみてないと、パンフレットからの情報ではわからないことがたくさんあります。学校、先生、生徒の雰囲気、生徒主体か、先生主体か。 学校の開示物なども受験をする際の参考になりました。 また、良くも悪くも学校はたくさんあるので、通える範囲なのかどうか、出身中の先輩がいるのか、合格した後のイメージをつかむことも大切だと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
挑戦したい、行きたい気持ちを大切にした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校見学をたくさんすること、苦手科目を塾で徹底的に学ぶこと
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 地域密着型で都立・公立高校や、難関国立・私立高校の入試対策ができる
- 定期テスト対策をはじめ高校受験に影響する内申点を伸ばす指導もしてくれる
- 集団塾でありながら、一人ひとりにきめ細かいサポートをしてくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
もともと集団希望していて、やってみて合っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
テストで何を克服すればいいかのを明確に教えてくれる、また授業も要点を突いているので覚えやすい。 テキストもまとめられているので、指摘されたところを復習していくのに最適だったと思います。自分に何が不足しているのか、偏っていないのかを確認し名護ら取り組めたかと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎回毎回のテストの復習と、苦手科目から点数を取るにはどうしたら良いか?をもっと真剣に考え取り組むべきだと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
基本的には受験生だからと特別扱いはしませんでした。リビング学習で取り組んでいました。本人も親も睡眠が大切であることを肝において24時前には寝るように伝えていました。 苦手科目について質問があれば、わかるまで向き合い解説や解き方に付き合いました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
基本的には特別扱いしすぎなくてもいいと思います。できるのは健康サポート、勉強しやすい環境づくりで、勉強をしろとも言いませんでした。 必要だから自分からやる主体性を養うのが良いと思います。 親としてできることできないことは明確に伝え、基本的にはいつもどおりの生活でした。
その他の受験体験記
叡明高等学校の受験体験記
塾の口コミ
臨海セミナー 小中学部の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2021年
高校受験の対策の為に通いました。 結果、第一志望に無事合格することができました。